広告あり

テントの撤収時に大活躍。あると便利なお助け道具たち

キャンプ道具
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

テント撤収時はテントやキャンプ用品を片付けることはもちろんですが、次のキャンプで気持ちよく使うためのお手入れも大切です。今回はそんな撤収時にあると便利な道具をご紹介していきます。

スポンサーリンク

テント内の細かいゴミはこれでかき集める

テントの寝室部分は出口部分が立ち上がっているので、どうしても細かいゴミがたまりがちです。

フロアーマットを畳んだあとに、テント内の小さなゴミを見て「うわっ」て思ったことありませんか?

インナーテントは袋状になっているので、なかなかゴミが外に出てくれないんですよね。やはりきちんと掃除するしかありません。

とはいっても、ハンデイタイプの掃除機は結構かさばるし、充電も気にしなければいけません。おすすめは昔からあるほうきとちりとり。これなら電源の有無に関わらず使えますし、場所もほとんど取りません。

一番のおすすめは懐かしいこのタイプのほうき

 

いろいろなほうきをキャンプ場で使ってみましたが、一番使い勝手がよくて、パワフルだったのがこの懐かしいタイプのほうきです。

とにかく掃きだす部分がボリュームがあって、細かいゴミや埃も簡単に集めることができます。最近では100円ショップでも小さいものが売っていますが全然違います。

我が家ではテントの中だけでなく、車に入ってしまった枯れ草や砂を掃きだすためにいつもトランクにのせています。えの部分が長いタイプもありますが、この短い方が収納しやすいです。

うさぎのバディーさん
草や土など外に掃き出せるものは、テントの立ち上がりの部分を足で踏んで平らにしてあげると上手にゴミを出せるよ。

 

コンパクトさ重視ならこれ

コンパクトさを重視するならやはりこのタイプ。

デスク用なので小さいですが、狭いテントの中のゴミを集めるだけなら十分使えます。場所もほとんど取らないので、キャンプ道具が入ったボックスに常備しておくといいですよ。

布の上はやっぱりコロコロが一番

寝袋やカバー、コットンの椅子など布製品についてしまった枯れ草や髪の毛はこのコロコロが一番です。片付ける前にさっとコロコロしてしまえば次回気持ちよく使えますよ。

 

スペアテープはこのななめカットが断然おすすめです。ななめに切れ込みが入っているので、使い終わったテープを簡単に取り除けます。

粘着テープは車の掃除にも使えたりと何かと出番が多いので、スペアテープも1つくらい常備しておくといいですね。

 

テントの内側についた結露はこれで対処する

寒い時期のキャンプは特に結露がすごい

秋冬のキャンプで悩ましいのがテント内側につく結露。

外が寒くて、テント内が暖かいので仕方のないことですが、結構びっしょりになることもあります。

この結露、外側と同様きちんと乾燥してから撤収しないと、あとでカビや幕の傷みの原因になることもあります。

テント内をビショビショにしないで結露を取る方法

テントの外側でしたらバサバサと布を揺らして朝露などを降り落とせますが、テントの内側でそれをやってしまうと、中に置いてあるキャンプ用品までびしょ濡れになってしまいます。

内側の結露はまず、ワイパーやスポンジモップなどで下に落ちないように丁寧に取り除き、最後に吸水性の高いクロスなどでしっかり拭く方法がおすすめです。

テント内に水滴が落ちないように結露を取り除く

 

ワイーパーの取って部分がボトルになっているので、下に落とさずに結露をためていけます。ただし、布がしっかりと張った部分でないと使いづらいです。

吸水性抜群のスポンジでぐんぐん吸い取る

 

吸水性の高いスポンジで吸い取ってしまうのもおすすめです。サイズがいろいろあるので、テントの大きさで選んでもいいかもしれません。

水をたくさん含んだら絞ってすぐに再利用可能です。

背の高いテントなら浴室の天井用のモップが便利

引用:楽天

特に背の高いテントは天井部分の結露取りに苦労しますよね。そんなときは浴室の天井用の拭き取りモップが大活躍。

簡単に絞れるので効率よくテント内の結露を取っていくことができますよ。

 

 

仕上げはクロスできっちり拭き取る

 

仕上げはマイクロファイバーのクリーニングクロスでしっかりと水分を拭き取ります。拭き取ったあとにテントの中に風をしばらく通しておけば大抵の場合きちんと乾燥できます。

この雑巾ですが、楽天でも評価が高いのでおすすめです。

値段が安価な為、よくある言うほど吸水力の無い商品かと期待せず試し買いをしましたが風呂内、拭き掃除で使用したところ『まじか!』と言う吸水力に感激。 速乾性も大満足で知人に勧めます。 (引用:楽天)

まとめ

めんどうな撤収作業ですが、次に楽しくキャンプをする上でも、大切なキャンプ道具を長持ちさせるにも大切な作業です。

いろいろ便利な道具があるので、上手に活用して効率よく撤収作業をすすめられるといいですね。

コメント

  1. みーこパパ より:

    こんばんは(^ ^)

    昨日まさに結露の拭き取りに追われていたので、タイムリーな記事です!
    天井が高いので自然乾燥していましたが、浴室用モップとは盲点でした(^ ^)

    ほうきは100均のチリトリとセットのものを使ってましたが、
    小さくて場所は取らないんですけど時間がかかるんですよね。
    やはり昔ながらの形の物が、使いやすさは上ですね〜。

  2. Ameria より:

    みーこパパさん

    コメントありがとうございます!(^o^)
    週末キャンプだったんですよねー。
    12月はいろいろ予定があって全く行けてないので超羨ましいです。(涙)

    我が家も前は100均のほうきを使っていたのですが、確かに時間かかりますよね。
    お友達家族が使っていて借りてみたらとっても使いやすくて。
    今では自宅でも使ってます。やはり昔ながらのものっていろいろ工夫がされていていいですよね。

    記事のアップ楽しみにしています。また遊びに行かせてください。

タイトルとURLをコピーしました