今年の我が家のキャンプはいつも行く高規格なキャンプ場だけでなく、こじんまりとした自然味溢れる場所も結構行きました。そこで気がついたのですが、お湯が出ないキャンプ場って結構あるんですよね。むしろ出ない方が多いのかも。
そしてお水だけの洗い物に結構苦戦しました。油汚れが落ちない。。。
そこで水だけでも油汚れをすっきりと落とす方法をいろいろ調べてみました。今回ここではキャンプでの洗い物を少しでも楽にするちょっとしたアイディアをご紹介していきます。
キャンプの食事は油モノが多い
キャンプといえば肉料理ですよね。
洗い物は必然とギトギト油の食器、鍋や調理器具になります。冷たい水だけで食器を洗わなければいけないとき、ギトギトの油汚れに苦戦している人も多いのではないでしょうか?
自然素材の洗剤利用のみ利用できる場所も
しかも下水施設の問題でキャンプ場は中性洗剤の使用を禁止している場所も結構あります。
自然素材の洗剤は泡立ちが悪かったり、やはり中性洗剤に比べると油落ちが悪かったりするんですよね。
洗い物前のこの一手間が大切
食べ終わった食器に、ちょっと一手間かけることでその後の洗い物が随分と楽になりますよ。
食べ終わった食器は汚れ度合いで分別して重ねる
食べ終わった食器は炊事場に持って行くために重ねておくと思いますが、ここも大切。例えばギトギト油で汚れた鍋の中に、あまり汚れていない食器を重ねていくと、油がうつって洗い物が余計大変になります。
重ねていくときも、汚れているものと、比較的汚れていないものを分別しておくことも洗い物を簡単に済ませるポイントです。
食べ残しはそぎ取る
時々炊事場のシンクの中にすごい量の食べ残しを捨てて行く人がいますが、これは洗い物的にもマナー的にもNG。
例えばカレー、鍋にカレーがべっとりついた状態から洗うのは、スポンジにもベタベタつくし、かなり大変ですよね。鍋についた食べ残しは削ぎ取って、生ゴミとして捨てましょう。これだけでもかなり作業の軽減になります。
そこでおすすめなのが、キッチン用のスクレーパー。柔らかいヘラのような道具なので、鍋の中やお皿の汚れを簡単に落とせます。
レックシリコン製キッチンスクレーパーK-541 メール便対応
使い方はとっても簡単です。ヘラの部分を平らな部分に当てて、汚れや食べかすをかき集めます。

出典:amazon
これなら、あらかじめ汚れを落としておけるので洗い物の時間が短縮できます。キャンプの食器洗いセットの中に一つ入れておくことをおすすめします。
油汚れは拭き取る
これはもうご存知の方も多いと思いますが、汚れをキッチンペーパーやいらない布などであらかじめ拭き取っておくのも効果的です。
あまりにも汚れがひどい時は、先ほどご紹介したクレーパーでまず削ぎ落としてから、残った汚れを拭き取ってみてください。おすすめの方法です。
洗う方法は?
洗う順番に気をつける
洗う順番も大切ですよ。例えば最初に油がたくさんついている鍋を洗ってから、汚れの少ない食器を洗うとします。シンクやスポンジも油だらけになってしまうので、汚れの少なかった食器まで、洗う前より油がついてしまうことも。
順番は汚れの少ないものから洗っていきましょう。
スポンジをわける
スポンジに油がついていると洗い物も大変なので、油汚れ用とそれ以外のスポンジをわけるのもおすすめです。
油汚れ用には目が荒くて泡立ちがいいスポンジを選ぶといいですよ。
お湯につけおきする
油は冷たいと固まる性質があります。キャンプの夜は寒いので油汚れが白く固まってしまうこともありますよね。こうなると、さらにベタベタできれいにするのが大変。
鍋なら、水を張って少し沸かしてお湯にすると油がとけて洗いやすくなりますよ。
BBQは下にホイルを敷いておくと片付けが楽
BBQは肉の油が下に落ちるのでギトギトで本当に洗うのが大変ですよね。我が家ではあらかじめこの厚口のホイルを敷いてBBQが終わったら廃棄して洗わなくてもいいようにしています。
こんなアイテムを使う方法も
重曹を上手に活用する
重曹も油汚れを落とすのに便利に使えます。そのまま油汚れにふりかける方法もありますが、おすすめは水に少量入れ、溶け込んだところで、食器類をつけこむ方法です。油汚れが中和され、簡単にきれいにすることができます。
この重曹なら食品としても使えるものなので環境にも人にも優しいのでおすすめです。
ソロキャンプなら除菌ティッシュも便利
ソロキャンプのように使用する食器が少ない場合は、除菌ティッシュでさっと拭き取ってからさっと洗い流すという方法もあります。
100円ショップで購入する場合は大きめで厚手のものがおすすめです。
油がつきにくい食器を使うのも一つの手
プラスティックは油と仲良し
プラスティックの原料は油です。同じ仲間同士はくっつきやすい性質があるため、プラスティクの食器は油と仲良しです。一度表面についてしまうと、なかなかヌルヌルがとれないのはこれが原因。
油よごれで苦戦しているならキャンプ用の食器はプラスティック以外がおすすめです。
でも子どもがいて、軽さや丈夫さを求めるなら、同じ樹脂性でも比較的汚れがおちやすい、メラミン樹脂性の食器がいいですよ。

あわせて買いたい
お皿のつけおきなら折りたたみ可能なタブが大活躍
ソフトバスケット 折りたたみタブ 災害用バケツ SOFT basket
キャンプ用の洗い桶なら折りたためるこのタイプがおすすめです。我が家はバケツや、ザル、キッチ用のボールもこのタイプにしています。簡単い折りたためて、場所を取らないので荷物の多いキャンプでは重宝しています。
揚げ物の残り油はこれで処理
揚げ物した後の残り油をキッチンペーパーで拭き取るのは枚数もいるし結構大変です。そんなときはこの吸い取るパッドがおすすめですよ。
違う種類ですが100円ショップでも手に入ります。
ゴム手袋は絶対あると便利
キャンプ場での冷たい水で長時間洗い物をするのは本当に辛いですよね。少し厚めで裏起毛のあるゴム手袋ならそんな辛さを感じません。油も手にギトギトつかないので楽チンです。
100円ショップのものでもいいですが、厚めか裏起毛がおすすめです。
まとめ
水しか出ないキャンプ場でも洗う前の一手間で油汚れの手間がかなり軽減できそうです。ポイントは、洗う前に食べ残しや汚れを取り除いて、可能な限り拭き取っておくこと。こうすれば、家に帰ってから洗い直す手間も省けそうです。
コメント
スクレーパーはいいですね!今までペーパータオルである程度拭いて、洗っていました。ナイスアイディアです!!
コメントありがとうございます。汚れがひどいとペーパータオルを大量に使うので、スクレーパーで落としておくと楽ですよ。
寒い季節のキャンプも楽しみましょう!
こんにちは(^ ^)
初心者のプードルちゃんに、プロのうさぎおじさんがアドバイスする形ですね!
どちらのキャラも可愛いです(^ ^)
メラミンは油落ちやすいんですね、知りませんでした。
うちは落としても割れないプラスチック皿を使ってましたが、
確かにヌルヌルがなかなか落ちなかったです!
そしてゴム手袋、確かに大事ですよね〜。
男はテントやタープ、ランタンといったでかいものは得意なんですが、
食器洗いなど細やかな部分は軽視してしまいがちですので、とてもためになりますw
早速奥さん用に、ご紹介のゴム手袋をポチりました!
みーこパパさん
コメントありがとうございます。メラミンも陶器などに比べると油落ちは劣りますが、表面がプラスティックよりは
スムーズなぶん、洗いやすいと思います。
ゴム手袋私は家でもいつも愛用しています。おかげで冬でも手が荒れずにいいですよ。
また遊びに行かせてくださいね。