広告あり

キャンプの調味料入れを選ぶポイントは?持ち運びにも便利なおすすめ12選

キャンプ道具
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

キャンプで使う調味料入れ何をお使いですか?

一箇所にまとめられて使い勝手が良いもの。かつ容量もあるといいですよね。

今回はキャンプにぴったりなオススメの調味料入れについてご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. 我が家の調味料はバスケットに収納
    1. 3COINSのバスケットが大容量で便利
    2. 我が家がキャンプに持っていく調味料はこんな感じ
    3. 粉系の調味料はジップロックや容器ーに小分けして
  2. どんな調味料入れがキャンプ場で便利?選ぶポイントは?
    1. 調味料を一箇所に収納できるもの
    2. サイト内で調味料を持ち運びやすいもの入れ物
    3. 調味料が一目でわかるもの
  3. どんなボックスが調味料入れに使える?
    1. キャンプ用のスパイスボックスを購入する
    2. キャンプ用に調味料入れを自作する
    3. 100均で使えそうなものを調味料入れとして購入する
  4. おすすめのおしゃれな調味料入れ12選
    1. 木製のスパイスボックスなら見た目も機能性も
    2. 2.コールマンのスパイスボックスなら安心の使いやすさ
    3. 3.チャムスのブービーマルチハードケースのキューブサイズが使いやすそう
    4. 4.ナルゲンのトレックコンテナも調味料入れにぴったり
    5. 5.プラスティックケースなら中身がよく見えて便利
    6. 6.木製をお探しならおしゃれなヒノキのスパイスボックス
    7. 7.ソロキャンプならコンパクトにスタックできるこれ
    8. 8.ナチュラル派にはバスケットがおすすめ
    9. 9.こんなスパイスボックスならサイトにもしっくり馴染む
    10. 10.こんなカラフルなバスケットもかわいい
    11. 11.ブリキのツールボックスならレトロ感のある調味料入れに
    12. 12.木製の救急箱もサイズはぴったり
  5. まとめ

我が家の調味料はバスケットに収納

3COINSのバスケットが大容量で便利

キャンプ小物入れ3COINS

我が家は『3COINS』で1,000円で購入したバスケットに100均のプラスチックケースを底に入れて使っています。

このバスケットしばらく販売しているのを見かけませんでしたが、最近また販売していましたよ。

お値段が安いので作りは少し雑で時々木がポロポロ落ちてきますがとりあえず数年使い続けて問題ありません。

我が家がキャンプに持っていく調味料はこんな感じ

キャンプ調味料

調味料は塩、胡椒、醤油、サラダ油の他にこんなものも入れています。

BBQ用には、ゆず胡椒、わさび。トマト系の料理をつくったときに使う粉チーズ。スープ用のキューブタイプのコンソメ。

朝ごはんでホットケーキやパンに塗る蜂蜜や、シナモンシュガーなどを入れています。

調味料類は100均がおすすめです。

スーパーに置いてあるような一般的なメーカーの品物がミニチュアバージョンで販売されています。

別容器に入れ直す必要がなく、そのままバスケットに入れられるので重宝していますよ。

粉系の調味料はジップロックや容器ーに小分けして

スープにとろみをつけるための片栗粉や小麦粉は、そのまま持っていくとかさばるので、きっちりしまるジップロックや、小さなタッパーに小分けして持って行きます。

スポンサーリンク

どんな調味料入れがキャンプ場で便利?選ぶポイントは?

調味料を一箇所に収納できるもの

調味料入れを選ぶうえで私がポイントにした点です。まずは全ての調味料が一箇所に入れられる。つまり十分な容量があることですね。

サイト内で調味料を持ち運びやすいもの入れ物

やはりアウトドアなので、蓋がついていると調味料入れの中がいつも清潔に保てます。そして持ち運べる取っ手がついているとベストです。

結構BBQやら朝食やらで調味料を使うのでサイト内で移動させるんですよね。

調味料が一目でわかるもの

キャンプ調味料入れ

そして一番大切なことが調味料が一目でわかって取り出しやすいことです。

我が家の調味料入れは開けるとこんな感じ。上からどの調味料かすぐわかるので使いやすいです。

スポンサーリンク

どんなボックスが調味料入れに使える?

キャンプ用のスパイスボックスを購入する

まずはアウトドア用の調味料入れがスパイスボックスとして販売されています。布製のものから木製のものまでいろいろありますよ。

アウトドア用としてデザインされているので、丈夫で扱いやすい。既製品を購入してしまうのも一つの選択肢です。

キャンプ用に調味料入れを自作する

いろいろなブログをみていると、素晴らしい木製のスパイスボックスを自作している方も結構います。ある程度の知識と技術が必要そうですが、素敵です。うちのパパも作ってくれたらいいのに。

100均で使えそうなものを調味料入れとして購入する

おなじみの100均のボックスやケースも調味料入れとして使えるものがたくさんありそうです。たとえば、100均でよく見かける小さなバスケットは蓋はついていませんが、調味料いれにぴったりです。

またプラスチックのケースは深さがあえば便利な調味料入れになります。

こちらも合わせて読まれることをおすすめします。

絶対買った方がいいキャンプで使える100均の便利グッズはこれ!
ここでは我が家でリピ買いしている100均の便利グッズを一挙にご紹介したいと思います。以前にアップしたものにアイテムを追加しました。 私がよく足を運ぶのは近所にあるダイソーとセリアですが、キャンプに行く前は必ず100均に買い出しに行きます。定...

おすすめのおしゃれな調味料入れ12選

木製のスパイスボックスなら見た目も機能性も

引用:楽天

人気がありすぎてなかなか購入できなかった木製のスパイスボックスも最近では手に入りやすくなってきましたよ。

木製でぱかっと開くタイプなので、サイトにおいてもおしゃれなアクセントになりますね。

引き出しもついているので細かなものも入れられて便利です。

 

2.コールマンのスパイスボックスなら安心の使いやすさ

引用:楽天

中に仕切りがついているので調味料のボトルを整理しやすそうです。また仕切りはマジックテープで固定されているので、調味料の大きさによってスペースを調整することができます。

  • サイズ:18×14×高さ21cm
  • 重さ:約250g
  • 素材:ポリエステル、ポリエチレン

 

3.チャムスのブービーマルチハードケースのキューブサイズが使いやすそう

 

ブービーバードがかわいいチャムスのマルチケースも調味料入れにはぴったりのサイズでおすすめです。よく使う醤油や酢などミニサイズならそのまま入れられるのも便利です。

 

 

4.ナルゲンのトレックコンテナも調味料入れにぴったり

 

ナルゲンのトレックコンテナもコンパクトですが調味料入れに使えます。ただ大きさが約幅14cm×奥行9cm×高さ10cmとコンパクトなのでソロか、調味料は最低限のみという方におすすめです。

中はアルミになっているので万が一調味料が漏れても外に染み出すことがないので安心です。

出典:amazon

 

 

5.プラスティックケースなら中身がよく見えて便利

プラスティックの透明ケースなので中身がよく見えて使い勝手が良さそうです。サイズ的に少し大きめなのでいろいろ調味料を持って行きたい方におすすめです。SとLサイズがありますが、調味料入れにはSサイズがおすすめです。

カラーバリエーションも写真のグリーンの他にピンクとブルーがありますよ。

出典:楽天

 

 

6.木製をお探しならおしゃれなヒノキのスパイスボックス

 

木製ならこんなボックスも。ヒノキでできているので使っているうちに傷や汚れもついていきますが、それも味になりそうです。一番上にはロール型のキッチンペーパーをセットできます。

  • サイズ:高さ30.5cm x 幅26.5cm x 奥行14cm
  • 重さ:580g
  • 素材:土佐ひのき

出典:楽天

 

7.ソロキャンプならコンパクトにスタックできるこれ

ソロキャンプで調味料にこだわりたいならこれがおすすめです。ケースが4つに醤油や油などの液体が入れられるボトルが3本、そしてそれぞれにポーチがついています。容量もボトルが100mlとコンパクト。これならかさばらずに、いろいろな調味料を持っていけますね。

出典:amazon

 

 

Sponsored Link





8.ナチュラル派にはバスケットがおすすめ

 

ナチュラル派にはサイトにも自然に溶け込むバスケットがおすすめです。お手入れしやすいように、なかにプラスティックのケースを入れたり、ビニールを敷いておくといいですよ。

 

9.こんなスパイスボックスならサイトにもしっくり馴染む

 

こんな木製のボックスはいかがですか?ちょっとアンティーク感があってキャンプサイトに馴染みそうです。中に敷居があるので使いやすそうですね。

サイズ:約幅19.5x深さ16x高さ5.8cm

 

10.こんなカラフルなバスケットもかわいい

出典:楽天

 

このバスケット違う記事でも紹介していますが、サイズが二種類、小ぶりな方が正方形で調味料入れとしても使えそう。

サイズはW36×D36×H22cmとちょっと大きめなので、たくさんキャンプでお料理する人におすすめです。

 

 

 

11.ブリキのツールボックスならレトロ感のある調味料入れに

 

12.木製の救急箱もサイズはぴったり

木製の救急ボックスも調味料を入れるのにぴったりのサイズです。蓋も持ち手もついているのでサイト内での持ち運びも楽そう。

 

まとめ

調味料はなにかと細々しているので一箇所に収納できると持ち運びも使い勝手も大変便利です。そしてよく使うキャンプグッズの一つでもあります。

お気に入りの調味料入れに出会えれば見るたびにきっと楽しい気持ちになりますよ。

 

Sponsored Link





コメント

タイトルとURLをコピーしました