広告あり

『阿寺渓谷キャンプ場』心が洗われるような阿寺ブルーを見に行く

キャンプ場紹介
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2017年夏休みの第一弾は長野県の木曽にある『亜寺渓谷キャンプ場』に行ってきました。

あいにくの天気でしたが最終日は曇りだったので決行しました。

高速から簡単に行けるような、高規格キャンプ場ばかり行っている我が家にとってはまさに初秘境キャンプ。

でも山奥にある割には最低限の施設は整っていましたよ。

Sponsored Link





スポンサーリンク

阿寺渓谷キャンプ場はこんな場所にあります

木曽の山の中にある自然豊かなキャンプ場


木曽山中の阿寺渓谷沿いにあるキャンプ場です。

高速からすぐといった高規格のキャンプ場とは違い、自然いっぱいの野性味溢れるキャンプ場です。

阿寺渓谷の全体図はこんな感じです

出典:大桑村

キャンプ場は阿寺渓谷で一般車両が入れる最深部。

渓谷の入り口からキャンプ場までの道のりは約6.3kmあります。

道は山と渓谷に挟まれた細い山道なので対向車がきたらひらけた場所に進むかバックしてすれ違います。

阿寺渓谷

カーブにはミラーがついていますが、運転には注意が必要です。

キャンプ場からの帰り道、この山道で若者の運転する車と正面衝突しそうになりました。

うちは時速20kmちょっと。

相手はすごいスピードでカーブを曲がってきました。うちがスピード出してたらまずかったかもしれません。ミラーをチェックしながらくれぐれも安全運転で。

大桑村のHPはこちらから

 

阿寺渓谷キャンプ場はこんな場所でした

管理棟が屋外というワイルドさ

阿寺渓谷キャンプ場

私これは初めてだったのですが、なんとチェックインが屋外でまるで南の島のホテルのようです。

リゾート感があって個人的には好きです。

このキャンプ場は大桑村で管理されているようで、管理人さんは夕方には帰宅されてしまいます。

 

サイトは全体的に狭い

阿寺渓谷キャンプ場

サイトは道を挟んで川側と山側に分かれています。

川側に管理棟トイレや炊事場があったと記憶しています。間違えていたらごめんなさい。

そして川遊びするなら川側が断然便利です。

ただ川側は全体的にサイトは小さめです。我が家はアメニティのLとヘキサでギリギリでした。

ただ空いていたので2サイト使わせてもらえたのでロープははみ出しています。

山側はもっと大きなテントを設営していた人もいたので大きなテントをお持ちの人は問い合わせてみることをおすすめします。

 

キャンプ場には電気が通っていません

このキャンプ場電気が通っていません。よって夜は共有施設含めてすべて真っ暗です。

行く前に口コミで「暗闇があれほど怖いと思ったことはなかった」みたいな書き込みを見ましたが、納得。

キャンプ場に電気が通っていないのでトイレも電気がありません。

特に我が家が行ったときは雨が降っていたので月明かりも星明りもなく、深夜は自分の手が見えないくらい真っ暗で、旦那が「外は洞窟のようだった」と言っていたのが印象的でした。

ランタンやライト類は少し多めに持っていくことをおすすめします。燃料のチェックもお忘れなく。ちなみに携帯も圏外です。

 

 阿寺渓谷キャンプ場の共有施設は?

炊事場は清潔に掃除されている

阿寺渓谷キャンプ場

炊事場はお湯は出ませんがきれいに掃除されています。

ゴミはすべて持ち帰りとネットで読んでいったのですが、500円でごみ袋を購入すれば引き取ってくれます。生ごみは炊事場にあるバケツに入れるように言われました。

Sponsored Link





お風呂やシャワーの設備は?

お風呂、シャワーの設備はキャンプ場内にはありません。

一番近いホテルの日帰り入浴割引券がもらえます。ただし、この近隣のホテルにお風呂い行くためには、あの川沿いの細いくねくね道6kmを戻る必要があります。

携帯圏外、電灯もあったかわかりません。できるなら明るいうちに行かれることをおすすめします。

ちなみに私たちはあの道を戻る気になれず当日は使いませんでした。入浴割引券は翌日も使えるようです。

キャンプ川遊び

 

入浴代わりにはなりませんが、我が家はこのキャンプ用に購入したポータブルシャワー。ぬるま湯を入れて使えば寒くないし、川からああがってきたときや、砂を落とすのにとても便利でした。

また入浴ができない時はこんなアイテムをキャンプアイテムの中に入れておくと便利ですよ。

キャンプでお風呂に入れない時にあると便利なアイテムは?災害時にも使える
ここではキャンプでお風呂に入れなかったときにあると便利なドライシャンプーやボディーシートをご紹介していきます。 キャンプ場によっては入浴施設がない場所や激混みの場合も 最近では高規格のキャンプ場が増えたものの、まだまだ入浴施設がないキャンプ...

 

トイレが女子にはちょっときついかも

トイレは和式のボットントイレ。建物内にありますが電気が通っていません。

つまり夜は真っ暗。ライトをもってトイレに行く必要があります。ここが女子と子供は一番辛いかも…

 

虫多めなので防虫対策を

私たちは滞在中夜は雨でしたが、にもかかわらず羽虫や峨が結構いました。

そうですよねー、あの山奥で光源はわずか。今回テントとタープだけだったので途中追い払うのに疲れてしまいました。

虫系が苦手な人はメッシュシェルターを張るといいかもしれません。

キャンプで虫どうにかならないの?快適に過ごすための対策はこれ
「子どもをキャンプに連れて行ってあげたいんだけど虫が苦手で…」というママ友の話をよく聞きます。 確かに屋外なのでキャンプに多少の虫は仕方ないんですね…でも少しの工夫で虫さんたちとかなり距離を置いて快適に過ごすことができますよ。今回ここではキ...

 

キャンプ場で購入できるものは?

場所が山中なので調味料買い忘れたとか、食材の買い足しとかは結構厳しいです。キャンプ場に向かう前にどこかで調達しておくことをおすすめします。キャンプ場で購入、レンタルできるのはこれです。

  • まき1束・・・700円
  • 炭1箱3kg・・・700円
  • 毛布1枚・・・400円
  • ランプ電池付・・・500円
  • ハンモック・・・500円
  • コンロ・・・500円(数に限りがあります)
  • ゴミ処理代・・・500円(ゴミ袋1個)

夜薪がなくなってもセルフはなかったような気がするので、管理人さんがいるうちに購入することをおすすめします。

阿寺渓谷キャンプ場の予約方法は?

阿寺渓谷キャンプ場

予約はネットで「なっぷ」のみ。電話応対は水曜日のみみたいです。

でもサイトに記載されているメールアドレス宛にメールで質問するとすぐに返信がもらえましたよ。

なっぷはこちらから

 

 

阿寺渓谷での水遊びは?

キャンプ場の付近は子どもの水遊びにぴったり

阿寺渓谷キャンプ場

キャンプ場付近は川の水深も浅く、流れも弱いので小さな子どもが水遊びするのにぴったりです。

とはいっても岩肌はすべりやすいですし、流れもあるので絶対に目を離さないようにしましょう。水温も低いのでラッシュガードやライフジャケットがあると安心です。

海や川キャンプ子どもと行くときの持ち物は?あると安心・便利なアイテムをご紹介
暑い日は水遊びが気持ちいいですね。我が家も毎年川キャンプに行っていますが、自然の川での水遊びは生き物がいたり、水がびっくりするほど冷たかったりと人工的な場所とはまた違う楽しさがあります。 そうはいっても海や川はプールと違い、急に深くなったり

ブルーが美しい渓谷途中の淵でも泳げるようですが、底が見えていても数メートルと結構深さがあります。水難事故も結構あるようなので、キャンプ場付近の浅瀬以外で泳ぐ場合はネットなどで情報をチェックしてから遊ぶことをおすすめします。

 

言葉では言い表せない阿寺ブルー

阿寺渓谷

亜寺渓谷の川の青さを『阿寺ブルー』というらしいです。

水の透明度が高いので水深がある場所がなんとも言えない美しいブルーに見えます。

「来たときよりも美しく!」

阿寺渓谷

関東からは結構遠いですが、この美しいブルーの渓谷を見に行く価値はあります。ただし、渓谷に書かれている通り「来たときよりも美しく!」。マナーを守って美しい渓谷を保存しましょう。



 

キャンプ場の詳しい情報

住所:長野県木曽郡大桑村野尻阿寺国有林内

電話:0264-55-2013 (9:00~17:00)水曜日みの繋がるそうです

電子メール atera.camp@ok.kiso.ne.jp

キャンプ場HPへ

また管理する大桑村観光協会のTwitterでも車両規制などの情報をチェックできますよ。

キャンプ場のおすすめ周辺情報

周辺というわけではありませんが、長野に行ったらお気に入りのスーパーに必ず立ち寄ります。詳しくはこちら

スーパー ツルヤのお土産に使えるおすすめ商品ランキング!実際に食べた感想もご紹介
ここでは長野県民に愛されるご当地スーパー「ツルヤ」のお土産にぴったりなおすすめ商品を中心に、実際に食べた感想をご紹介していきたいと思います。

亜寺渓谷から一番近いのは『ツルヤ 伊那福島店』のようです。下道を通って1時間半くらいでした。

住所:〒396-0001 長野県伊那市福島178−1

 

電話:0265-71-7811

営業時間:9:30~20:00

まとめ

まさに長野の秘境キャンプという感じでしたが、渓谷の美しさは格別です。買い出しに簡単に行ける場所ではないので万全の準備でお出かけください。それにしても心に染みる美しいブルーでした。

 

Sponsored Link





コメント

タイトルとURLをコピーしました