暑い日は水遊びが気持ちいいですね。我が家も毎年川キャンプに行っていますが、自然の川での水遊びは生き物がいたり、水がびっくりするほど冷たかったりと人工的な場所とはまた違う楽しさがあります。
そうはいっても海や川はプールと違い、急に深くなったり、天候によって流れが早くなったりと危険と隣り合わせで、毎年悲しいニュースも聞きます。
今回はそんな海や川キャンプで安心して遊べる、そしてあると便利なアイテムをご紹介していきたいと思います。
Sponsored Link
海や川で溺れずに安全に水遊びするために注意すべきポイント
海は急に深くなったり、潮の流れに注意
遠浅のファミリー向けの海水浴場であっても海はプールと違うので急に深みがあったり潮の流れが早い場所があるので注意が必要です。親は絶対に子どもから目を離さない、遊泳区域内で遊ぶようにしましょう。
上流の川の流れは結構早い。水温にも注意が必要
川での水遊びは海と違って出た後も体がべとつかない点はいいのですが、問題は水温。
下流で水遊びできる場所ならいいですが、キャンプ場は結構上流が多いので、水温がかなり低いです。子どもは多少の冷たさなんてへっちゃらなので、あげてみたら唇が真っ青なんてことも。
また流れが急なところは水深がなくても足をすくわれるので小さな子どもは注意が必要です。
子どもからは絶対に目を離さない
お友達から聞いた実際にあった話です。
お友達がビーチで子どもと遊んでいると小学生くらいの子どもが溺れていたそうです。大人が立てるくらいの深さだったので慌てて助けたそうですが、一緒にいるはずのその子の親は?
心配してついていったら親は砂浜でスマホに夢中で子どもが溺れていたことにも全く気がついていなかったそうです。これありそうな話ですよね。もし友達が助けていなかったら?何かあってから後悔してもどうにもなりません。
毎年こういった悲しい事故が起きています。
自分の子どもからは絶対に目を離さないようにしましょう。
もしもの時のために着用しておきたいライフジャケット
浅いから、多少泳げるからと海や川で何も着けずに子どもを遊ばせるのは大変危険です。
特に川は流れがありますし、深くなる部分は流れの強い力で引き込まれます。
空気で膨らませるだけの浮き輪は岩にあたって穴があいてしまったらしぼんでしまいます。浮き輪は遊ぶための道具であって命を守るための道具ではありません。
もしものために、自然の中で水遊びさせるときは必ずライフジャケット(フローティングベスト)を使用することをおすすめします。
うちの子どもが着るとこんな感じです。

- サイズがあっていること
- 色が派手で目立ちやすいこと
- サイズ調整できること
- ずり落ち防止の股ベルトがついていること
- 首後ろの取っ手がついているので水の中でつかめる
- ホイッスルがついていて緊急時に鳴らせること
海や川では岩場やガラスで足を切らないように注意が必要
マリンシューズで足元を守る
安全そうに見える海水浴場でも砂に埋まっているガラスの破片や貝殻で足を切ってしまうことがあります。川では岩で足を滑らせて怪我することも。ラッシュガードとあわせてマリーンシューズも履かせてあげるといいですね。マリンシューズを選ぶ際は次の点に注意してください。
- サイズがあっていて途中で脱げないか
- 履いてみてフィット感があるか
- 靴底が滑り止め仕様になっているか
乳幼児サイズのマリンシューズもあります。小さい子は足元がおぼつかなくて滑りやすいのでしっかり滑り止めがあるものを選んであげてくださいね。
トレンカタイプなら怪我だけでなく紫外線対策にも
我が家では川遊びのときは上着タイプだけでなく、トレンカタイプも履かせています。紫外線対策はもとより、川遊びする際に石で擦り傷を作るのも防いでくれますよ。
ちなみに私はラッシュガードやトレンカなど楽天のリンネ スノー・アンド・サーフというお店でよく揃えています。ラッシュガード一つとっても種類や色が豊富でいろいろ探し回らなくても欲しいものが手に入るので愛用しています。
夏の水辺での紫外線は強烈!子供も大人も日焼け対策も忘れずに
子どもに使う日焼け止めはオーガニックや天然素材系がおすすめ
やはり紫外線対策の基本は日焼け止めですね。

出典:kao
最近よく『紫外線吸収剤』といった言葉を聞きませんか?これは紫外線を一度吸収して化学反応を起こさせて放出するという仕組みの日焼け止めです。
子どもにはやはり安心できる素材の日焼け止めを使いたいですよね。
我が家ではこのようなポイントで子ども用の日焼け止めは選ぶようにしています。
- 100%天然由来の成分でできている
- しっかりつくのに、石鹸で洗い流せる
そこでおすすめなのがまずは皮膚ガンなど紫外線対策の先進国でもあるオーストラリアの日焼け止めです。
14種類のオーガニック保湿成分が入っているので子どもにも肌の弱いかたにも使えます。しかもSPF30(オーストラリアでの最大値)でウォータプルーフ機能もついているので水遊びするときの日焼け止めとしてぴったりですね。
オーガニック系の日焼け止めはなかなかないので探しているかたは要チェックですよ。
子どもの日焼け対策にラッシュガードはかなりおすすめ
最近では小学校の水泳の授業でも許可が出始めているラッシュガード、着るだけで手っ取り早く紫外線から肌を守ることができます。プールなど日焼け止めの使用が禁止されている場所でもラッシュガードを着れば日焼け対策できるのでおすすめです。わたしが選んだポイントはここです。
- UPF50の最高値。
- ストレッチ性が高いので動きやすい
- 濡れてもすぐ乾く
- ジッパータイプなので着やすい
- フードがついていると引っかかりそうで心配ならフードなしタイプもあり
日焼け対策に欠かせない帽子はマリンハットがおすすめ
強い紫外線は頭皮や顔も直撃します。頭皮は日焼け止めというわけにもいきません。小さなお子様には忘れずにマリン用ハットも被せてあげてくださいね。商品を選ぶ際のポイントはこれです。
- 飛ばないように、あごひもで固定できる
- 濡れても乾きやすい素材
- 長時間被っていても蒸れずに快適
- すぐに見つけられるような目立つ色
- 首も紫外線から保護してくれる

日焼け後のケアはアロエジェルでクールダウン+保湿
水辺の紫外線は強烈、いろいろ対策をしていたのに日焼けしてしまったらとにかくほてった肌をクールダウンしましょう。そんなとき我が家でよく使っているのがアロエジェルです。
ハワイなど海外のビーチに行かれたことがある方はご存知だと思いますが、日焼け止めと一緒のコーナーによく置かれているあれです。
日本でも昔から傷口に塗ったり食べたりと、アロエはいろいろな効果や効能があることで有名ですね。そんなアロエですが炎症を抑えたり、保湿効果があるので日焼けした肌のアフターケアにはぴったりなんです。水遊び以外でも太陽にたくさんあたるキャンプは肌が乾燥しがちなのでアウトドアファミリにはぴったりです。
このアロエジェルこんな効果もあるので水遊びのとき以外にもいろいろ使えるのでお子さんがいるファミリーにはおすすめです。
- アロエベラ、海藻、グリセリンと99%が天然素材。うちアロエベラは96.22%
- アロエは肌の炎症をおさえ、海藻は保湿効果があります。
- 子どもや赤ちゃんの日焼け後のお手入れにもぴったり
- 入浴時にバスタブに少量溶かせば、お風呂上りも肌がしっとりします。
- この時期悩まされるあせも防止にも
*痛みがあるほどの日焼けは熱傷(火傷)です。特にお子さんは早めに受診されることをおすすめします。
Sponsored Link
川で忘れちゃいけないのが虫対策!ブヨとアブにご注意
川遊びをする際には、吸血するブヨやアブに注意が必要です。なぜなら彼らは清流に住んでいるからです。そして、この虫たちに刺されると後が本当にやっかいです。ラッシュガードやトレンカを身に着けていればほとんど防御できると思いますが、肌の露出が多い場合は気を付けてくださいね。
普通の虫よけはあまり効かず、ブヨやアブにはハッカ油が効果があります。ハッカ油で自作の虫よけスプレーを作ることもできますが、時間がない場合はこのようにハッカ油スプレーも買えますよ。


海や川であると便利なグッズ
携帯シャワーなら身体が冷えたら温かいシャワー、汚れもさっと落とせる
我が家では川遊びで大活躍しているアイテムです。海と違って川は上がっても身体を流したり足を洗う場所がなかなかありません。そして、川の水はとても冷たい。うちはこの中に温水を入れて冷えた身体を温めたり、汚れを洗い流していました。
お湯は50度まで大丈夫なので、先に水を半分以上入れてそこに熱湯を足して適温のお湯を作りました。いきなりお湯を入れると壊れてしまうかもしれないので、先に水を入れてからお湯を作ってくださいね。
上についているポンプを加圧してシャワーを出します。それなりの水圧があって便利に使えましたよ。
ちなみにこの携帯シャワーどこでも持ち運べるのでキャンプ以外でも水がない玄関や窓を洗ったりするときに重宝しています。
砂がすり抜けるので海水浴で砂の煩わしさから解放される
海水浴でイライラするのがどこにでもくっついてくる砂。そんなイライラを解消してくれる砂が下にすり抜けるレジャーシートです。
実はこれ特許を取得した特殊なメッシュ素材。マットの上の砂が落ちていくのでマットの上はいつでもサラサラです。これで海水浴の煩わしい砂から解放されます。
サイズも二人用の100cm×200cm、四人用の155cm×200cm、五人用の200cm×200cmといろいろあります。サイズがあえばキャンプでもお座敷マットとして使用できそうです。
同じ素材で作られたバッグもあります。大容量なのでマットだけでなく、海水浴に持っていく道具をいろいろとまとめられ便利そうです。
海や川キャンプではスマホ水没注意!!
最近では子どもの写真はスマホで撮影している方も多いのではないでしょうか?
気を付けていてもうっかり事故はつきもの。私も一度水没させたことがありますが、修理にしても買い替えにしてもかなりの出費で落ち込みました。
私の場合、あせってすぐに電源を切らずにいたのでショートしてしまい完全にダメにしてしまったのですが、真水に水没した場合は電源をすぐに切って中が乾燥するまで数日待てば復活する場合もあるようです。
今回川で滑って肩までビッショリ。もちろんスマホも一緒に川に入りましたがスマホケースの中は水滴一つついていませんでしたよ。
写真のように水中撮影もできました。私のiphone7はスマホケースに入れると一番下のボタンが使いずらいのですが、Siriと横のボタンで何とか撮影も大丈夫でした。指紋認証機能のiphoneの場合、対応しているものも販売されているのでそちらがおすすめです。
海や川遊びをさらに楽しくするグッズはこちら
水中を簡単に見れるスコープ
このワイドスコープいろいろな場所で子どもが使っているのを見かけます。大きなバケツのような形で底が透明になっています。少しかさ張りますが浮かべるだけで簡単に水中を観察することができます。
顔を水につけられない小さなお子さまとも水の中を見て楽しめるので本当に楽しいしおすすめです。しかもとっても見やすいですよ。
このスコープを使って川底を見た様子を写真に撮ってみました。どうですか?すごくよく見えますよね。
スノーケリングフロートにセットしてさらに楽しく
さらにこんな楽しそうな専用のフローティングもあるんですよ。これに先ほどのスコープをセットすれば浮きながら水中の様子を楽しめます。
コスパの高いゴムボートならこれ
このボートも去年よく見かけましたね。お値段のわりにはしっかり楽しめるゴムボートです。ただ子どもだけで遊ばせるのは海だと沖に流されてしまったりと危険なので絶対に大人がつくようにしましょう。
大きさもいろいろあるようなので人数によって選ぶといいですね。
まとめ
私が小さい頃の思い出として心に残っているのが祖母のいえの近くで海水浴を毎年していたことです。水遊びは本当に楽しくて子どもにとっては自然と触れ合う良い経験となります。
その反面、毎年悲しい水の事故があとをたちません。大人である私たちは子どもが安全に楽しく遊べるように家族の良い思い出になるように細心の注意が必要ですね。
Sponsored Link
コメント