せっかくのキャンプが雨になってしまったらちょっとがっかりですよね。ましてテントが浸水したり、キャンプ道具がドロドロになってしまうとさらに気分が沈みます。
そうならないように、ここでは雨キャンプでのテントの設営方法や、タープの張り方、持っていると便利な持ち物や楽しみ方をご紹介していきます。
雨キャンプでのテントの設営方法方法
雨が降るとわかっていたらこんなポイントを注意してテントを設営したり、タープを張るといいですよ。
雨キャンプではテントをどこに設営するかを見極める
まず一番大切なのはテントを設営する場所です。他のサイトや場所と見比べてくぼ地のようになっている場所、つまり水たまりになりそうな場所にはテントは設営しない方が懸命です。
過去私たちもお友達と行ったキャンプ場で何も考えずに設営して失敗しましたが、長雨や短時間の豪雨でまわりのサイトに降った雨まで流れ込みあっという間に水上コテージ状態に…
まずは割り当てられたサイト内でそういった低い場所を避ける、もしサイト全体がそういった場所なら管理人さんに他のサイトに移動できないか相談してみるのもいいかもしれません。
テントの入り口は雨が吹き込んでこない方角へ
お天気の良い日は景観の良さやプライベート感でテントを設営する方向を決めますよね。雨の日は雨や風が吹き込んでこないかという点を重要視しなければいけません。
小雨程度ならいいですが、強い雨や風、これから豪雨になることがわかっている場合はなるべく吹き込まれない方向にテントを向けて設営しましょう。
サイトの水はけの良さにも注意して
最近の高規格のキャンプ場では水はけをよくするために砂利や小石を敷き詰めている場所が結構あります。そのようなサイトや、草原サイトは多少の雨なら大丈夫なのですが、土が露出しているだけのサイトは注意が必要です。
雨になると水がたまりやすいばかりでなくドロドロになることも。
できれば雨の日にこういったサイトでのキャンプはおすすめしませんが、決行する場合はキャンプ道具がドロドロにならないように下にピクニックシートを敷くなど工夫した方がいいです。
ちなみに土のサイトは雨が降らなくても寒い時期は霜が降りてそれが日中溶けてドロドロになることもあります。
テントの下には必ずグランドシートを敷く
テントの下に敷くグランドシートはテントを石などの鋭利なものから守る役目もありますが、雨の日はテントの中に浸水してこないように守ってくれる役目もあります。
過去お友達が2泊3日のキャンプで2日間雨に降られたときにグランドシートなしでテント内に浸水しました。慌ててブルーシートを下に敷いたので、大惨事は免れましたがやはりテント内は寝具や衣類もあるので濡れると面倒です。
純正のグランドシートがなかったらブルーシートでも代用できるので必ず敷くようにしましょう。
ブルーシートは何かと便利なので我が家は車の中に必ず入れてあります。撤収時に荷物を置いたりといろいろ便利に使えますよ。サイズはお好みで
雨キャンプのタープの張り方は?
雨キャンプの時はテントとタープは繋げる
テントとタープを設営する場合は写真のようにテントとタープが重なるように設営しましょう。こうすることでテント、タープ下のリビングに移動する際に濡れずに済むので動ける範囲が広くなりかなり快適になります。
タープは高低差をつけて雨水を逃すように設営
上の写真は長野の阿寺渓谷に行ったときの我が家のテントとタープの写真なのですが、雨の日のタープは高低差をつけて雨水がたまらないように設営しましょう。
この写真だと前方を高くして写真手前の短いロープからテント後方に水が伝って流れていくように設営していきます。
うちもあまりタープを張るのが得意ではないのですが、張ってみて実際に雨水がたまらずに流れていくか見ながらロープやポールの高さを調整していくといいですよ。
テント入り口のパネルに水がたまらないようにする
テントやシェルターの入り口のパネルを写真のようにポールで立ち上げる際も注意が必要です。この状態で雨が降るとパネルの真ん中に雨が溜まってきます。
そのままにしておくと水の重みでポールが倒れて下に置いてあるテーブルや椅子はビショビショです。
そうならないためにパネルもタープと同じように雨水を逃す場所を作りましょう。写真のようにパネル中央に穴があるなら、そこにロープを通してペグダウンします。そうすることで、パネルの真ん中が窪みロープを伝って雨水が流れていきます。
パネルにロープを通すような場所がない場合は左右どちらかのポールを深めに倒して勾配をつけることで水が低い方に流れるようにします。
スコップで溝を作って雨水を逃す

出典:amazon
それでもリビングやテントのまわりに水が溜まってしまう場合はスコップで溝を作って違う場所に流す方法もあります。ただこれ、芝生サイトではできません。土のサイトでも必ず管理人さんの許可をもらってくださいね。
この折りたたみスコップ、コンパクトながらコンパスやちょっとした小枝も切れるナイフがついていたりと多機能でキャンプにぴったりです。
雨キャンプでの必需品やおすすめの持ち物
雨キャンプの時に我が家が持っていく必需品はこちらです
- 動きやすいレインコート(上下タイプのものやポンチョなど)
- 濡れない靴
- 防水性のある靴や長靴
- 多めの着替え
- 多めのタオル類
- 防水バッグや大きめのビニール袋
- ブルーシート(ピクニックシートでも)
雨キャンプに雨具は必需品
衣類が濡れてしまうと気持ち悪いですよね。寒い時期は体温を奪われ風邪の原因にもなりかねません。山間部など天気がかわりやすい場所にあるキャンプ場も多いので、雨具は天気予報に関係なくキャンプの時は必ず持っていくようにしましょう。
レインポンチョは大きめなのでサイズをあまり気にしなくて便利です。
キッズサイズもありますよ。我が家はキャンプの時は見つけやすいように子どもには派手目の色を着せています。
雨キャンプには防水性のある靴や長靴
寒い季節はスノーブーツを雨用にも兼用できますが、夏はちょっと暑いですよね。子どもなら長靴、大人なら防水性のある靴がおすすめです。
雨に降られなくても、高原などでキャンプをすると朝露で靴が濡れます。防水性のある靴を履いておくと良いですよ。
濡れてしまったキャンプ道具を入れる防水バッグ
大きめのゴミ袋でも大丈夫ですが、防水バッグがあると便利です。写真くらい大容量なら汚れた服や濡れたテントなんかも全部一緒にまとめて持ち帰れます。
雨キャンプにはタオルは多めに持っていく
身体を拭くようのバスタオルだと汚れてしまうので、いらないタオルやキャンプ用のタオルがあると便利です。これで濡れてしまったキャンプアイテムを拭いたりできます。
雨キャンプでの子どもと楽しみ方
雨だって工夫をすればキャンプを楽しめますよ。ここでは雨キャンプの楽しみ方をいくつかご紹介します。
テント内でゲームを楽しむ
カードゲームを家族で楽しむ機会なんてなかなかないですよね。トランプやUNO、将棋なんてのも盛り上がっていいかもしれません。
ボードゲームも楽しいです。最近我が家でハマっているのがこれ。小学生の低学年から楽しめます。ちなみにうちはお姉ちゃんが一番強くて絶対勝てません。
たまには家族で映画鑑賞なんてのも
あらかじめ雨だとわかっているならポータブルのDVDを持ち込んで映画鑑賞もおすすめです。
最近ではスマホやタブレットで最新のドラマや映画が見れる格安の動画サービスも大人気です。家でダウンロードさえしてくればネットワークがない環境でも楽しめるのでチェックしてみては?

雨キャンプだからこそちょっと凝った料理を家族で協力して作ってみる
時間はたっぷりあります。ちょっと凝った料理を家族で協力して作ってみるのはいかがですか?たとえば、餃子やパン、ピザなんておすすめです。デザートを作るのも楽しそうですね。
我が家では写真のコールマンのオーブンでパン屋、ラザニアなどいろいろ作って楽しんでいます。折り畳めてコンパクトになるのでとっても便利ですよ。
今はいろいろなキャンプ用のクッキングブックも販売されているので、雨の日の時間を有効活用してちょっと凝ったものをみんなで作ってみるのもいいですね。
以前お昼ご飯をカレーにして、子供たちとナンを作って焼いたことがあります。発酵もそんなに大変ではないし、子供たちでも簡単に作れるのでとても楽しそうにしていましたよ。
観光地なら室内で遊べる場所も
雨だとわかっているなら、あらかじめ遊べる場所をサーチしておいてもいいですね。観光地ならインドアで楽しめる場所も結構あります。キャンプ場のスタッフに聞いたり、ネットで検索してみるのもいいかもしれません。

雨キャンプでの撤収方法も
雨キャンプを楽しんだあとはずぶ濡れにならないように効率よく撤収してなるべく早くテントを乾かすことも大切です。それについては別の記事でご紹介していますのでぜひあわせて読んでみてくださいね。
雨での撤収方法はこちら

テントの乾燥方法はこちら

まとめ
ここでは雨でのテントの設営方法を中心にご紹介してみました。小雨程度の雨なら平気ですが、やはり数日間降り続いたり短時間でも豪雨の場合はテントやタープの設営方法に工夫が必要です。
なるべく衣類やキャンプ道具を濡らさないよう工夫をして快適なキャンプを目指しましょう。
コメント