広告あり

『沼津港深海水族館』に行ってきました。シーラカンスとメンダコも見れた!

キャンプで学ぼう!
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ちょっとだけ回り道の帰宅となりましたが、せっかく遠路はるばる伊豆まできたのでモビリティーパークの帰りにお友達から教えてもらった『沼津港深海水族館』に立ち寄ってきました。

とっても興味深い水族館だったのでここでシェアさせていただきますね。




スポンサーリンク

沼津港深海水族館はこんなところ

沼津漁港の街中にある小規模な水族館


『沼津港深海水族館』は駿河湾の沼津港の中にあるこじんまりとした水族館です。モビリテイパークからは下道で40分程度。迷わずに簡単に行けました。

 

出典:沼津市観光情報

 

水族館のまわりは寿司屋や水産物店ばかり。千葉の鴨川シーワルドのようにいかにも観光地化された駐車所完備の建物をイメージして行ったので最初わかりませんでした。

 

正式名称は『沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム』なんとあの生きた化石として大ブームとなったシーラカンスが常設展示されているんです!

って、大ブームになったのは私の子どもの頃のことなので若い方はそんなブーム知らないですよね…

沼津港深海水族館 割引やクーポン情報は?

チケット料金はちょっとお高めです。大人1600円、小・中学生800円、4歳以上の幼児400円。行く前に私もいろいろと調べましたが割引やクーポンはなさそうです。(2018年4月時点)

65歳以上のシニア、障害者の方、20名以上の団体割引は窓口で受けられます。

たまに期間限定で飲食店街と入館券のお得なセット販売がされているようです。水族館HPで告知されていますので行かれる前にチェックすることをおすすめします。

沼津港深海水族館の駐車場は?

水族館専用の駐車場はありません。近隣に有料のパーキングがいくつもあります。

なんで沼津港は深海魚が獲れるの?

 

この駿河湾について調べると非常に興味深いのですが、なんと日本で一番深い湾なんだそうです。しかも最深部2500m。駿河湾奥にある富士山との高低差は6000m以上。すごいですねー。

そんな深い湾の地形から深海生物が漁船の網にかかり、この水族館に運ばれて展示されるようです。

駿河湾早わかりガイドはこちらから(静岡県公式HP)

超貴重な生きた化石シーラカンスは常設展示

深海水族館に展示されているシーラカンスは合計5体、3体の剥製と2体の冷凍個体です。でも駿河湾で捕獲されたものではありません。

シーラカンスはワシントン条約の絶滅危惧種に指定されているため商業ベースでの展示は通常許可されていないそうです。この5体は1979年に日本の調査隊が現地と協力して捕獲した個体のようで特別らしいですよ。

確かに『シーラカンス=生きた化石』とすぐ出てくるくらい幼少期にインプットされている私の中ではポピュラーなの魚ですが、実物を見たのは初めてかもしれません。今こうやってブログを書いていてシミジミと感動です…

冷凍の2体は展示室の真ん中のガラス張りの冷凍庫にドドーンと置かれています。じっと見ていると、「あれ?うちの冷凍庫にあった前に買った干物ちゃんと食べたっけ?」とか思い出してしまいそうな感じですが、魚の干物ではありません。

3億5000年前から変わらない姿の貴重な生きた化石なんです。

せっかくなので前からも撮ってみました。かなりの迫力です。

ダイオウ グソクムシ、ラッキーならメンダコやラブカなどの深海生物も見れるかも!

この水族館に展示されている深海生物たちですが世界的に飼育例がほとんどないものや、深海との水圧、水温など生物によっては非常に飼育が難しいようです。ここでは水圧調整はしていないで水温のみと言っていました。

最近テレビで有名になった50cmくらいになるダイオウ グソクムシは生きた状態で展示されていたかな?ダンゴムシ超LOVEの息子が大興奮していたのですが、ちょっと記憶にないです。ごめんなさい。

『メンダコ』は私たちがいったときはラッキーにも3、4匹いました。ただこのメンダコ非常にデリケートでこの水族館でも最長21日ほどしか生きないのだとか。

他の生物はフラッシュなしだと撮影可能でしたが、メンダコはデリケートということでフラッシュの有無に関わらず撮影NGでした。

Q:カメラおよびビデオカメラでの撮影はできますか?
撮影は基本的には可能です。深海生物は大変光に弱いため、フラッシュやライトを使っての撮影はご遠慮いただいております。なお、生物によっては撮影のストレスで死んでしまうこともあるため撮影をお断りしている水槽があります。 また、2階深海の世界コーナーのCG映像も撮影をご遠慮いただいております。

参照:深海水族館のよくある質問より

鉄腕DASHで話題になったラブカが展示されることも

鉄腕DASHでTOKIOが捕獲して話題となった古代ザメ『ラブカ』が展示されることも。メンダコやその他の希少生物が提示されているときは水族館HPのトップで告知されているようです。

大きすぎてもはや蟹と思えないタカアシガニは安定の展示です。こうやって写真でみるとあまり大きさがわかりませんが、大きなオスが足を広げると4m近くにもなるそうですよ。




深海生物図鑑であらかじめ勉強しておくともっと楽しめそう

せっかくの深海水族館ですが、その生物の貴重さや生態については一回で理解するのは難しいですよね。そこでおすすめが図鑑。昨今の深海ブームでかなり充実したものが発売されています。この図鑑で予習をして子どもと盛り上がったところで水族館に行くのも楽しそうです。

この水族館の元館長が出版した本も…

ミュージアムショップがかなり充実している

出典:深海水族館

 

おすすめは出口にあるミュージアムショップ。深海生物関連のアイテムが充実しています。深海水族館オリジナルのお土産も結構あるのでぜひチェックしてみてください。

出典:深海水族館Twitter

 

なんと深海生物とハローキティーのコラボまで!

沼津港深海生物水族館のHPはこちらから

  • 住所:410-0845 静岡県沼津市千本港町83
  • 電話:055-954-0606

その他沼津港のおすすめ観光地は?

新鮮な魚介類を食べるために腹ペコでくるべし

出典:沼津観光ポータル

水族館のまわりは数え切れないほどの寿司屋で賑わっています。中には新鮮な魚介類を買ってそのままBBQできるお店も。腹ペコでくることをおすすめします。

ちなみに我が家はリサーチ不足でまさかの車中お菓子でお腹いっぱい。新鮮な魚介類は次回のお楽しみです。

巨大要塞のような水門『大型展望水門「びゅうお」』

出典:沼津観光ポータル

 

港と外海の間にそびえ立つこの水門。実は津波発生時に街を守る役割が。びっくりするくらいの大きさです。この高さをいかして展望室になっているようです。お天気の良い日は富士山をはじめ、南アルプスも一望できるのだとか。

沼津観光ポータルサイトはこちらから

まとめ

深海水族館をはじめ、沼津港は想像以上に楽しかったです。ここだけでも半日遊べそうですよ。おすすめは深海水族館+魚介類ランチ。今回我が家はリサーチ不足だったのでまたぜひ近いうちにリベンジしたいです。

『モビリティーパーク』でぽかぽか春キャンプ。さすがの高規格で楽しめました
伊豆にあるかの有名なキャンプ場モビリティパークに行って来ました。こんなキャンプブログを書いていますが実は超久しぶりのテント泊。キャビン泊の楽さからしばし抜けれませんでした。自分でもびっくりですが昨年の夏休み以来かも… 久しぶりに無理は禁物で...




コメント

  1. みーこパパ より:

    こんにちは(^^)

    深海生物、テンション上がりますね!
    現代の科学をもってしても、分かっていない事が多いんですよね~
    子供達が大人になる頃には、もう少し解明されている事も増えているかもですが…
    新鮮な魚介BBQ、残念でしたw
    次回はぜひお願いします(^^)

    • Ameria より:

      みーこパパさん

      こんにちは(^ ^)
      そうなんです、深海生物かなりテンションあがります。
      地球上の生物とは思えないようなあの姿といい…
      かなり興味深い水族館でした。

タイトルとURLをコピーしました