ここでは我が家でリピ買いしている100均の便利グッズを一挙にご紹介したいと思います。以前にアップしたものにアイテムを追加しました。
私がよく足を運ぶのは近所にあるダイソーとセリアですが、キャンプに行く前は必ず100均に買い出しに行きます。定番品の欠品の補充プラス新しい使えそうなグッズの発掘です。100均は品物の回転が早いので定期的なチェックは欠かせません。
- 100均を活用することでコストの削減が期待できる
- 1.本当は野菜干し、でも食器も乾かせる
- 2.何個あっても便利なキャンプで欠かせないS字フックやカラビナ
- 3.今や大人気の100均の物干しロープ
- 4.丈夫な収納袋には小物を分類して整理する
- 5.お風呂用具や食器を洗うスポンジ類はこれに入れておけば自然に乾く
- 6.かわいい紙皿や紙コップはテンションがあがる
- 7.紙コップで直接飲むより断然おしゃれ
- 8.スティックコーヒーや紅茶は縦型のプラスティックケースにまとめて収納
- 9.テーブルクロスは丈夫でかわいい
- 10.アルコールティッシュは厚手が扱いやすくて便利
- 11.ビニール袋は種類もサイズも豊富でおすすめ
- 12.ペーパータオルは大容量のこれ
- 13.キッチン用品もほとんど100均
- 14.ザルやボウルもカラフルでかわいいのがある
- 15.ドライバーセット必要な時にないとアウト
- 16.ガス抜きも一つもっていると便利
- 17.ミニュチュアサイズの調味料はかさばらずキャンプにぴったり
- 18.サイズが豊富なレインコート
- 19.ストーブガードだって100円ショップの材料で作れる
- 20.BBQ/焚き火セットは丈夫なこのバッグにまとめて
- 21.ポールを有効に使えてとっても便利なクリップ
- 22.卵ケースにぴったり。しかも絵もかわいい
- 23.風車はかわいいだけじゃない役目も
- 24.これで牛乳もパックジュースもクーラーボックス内でこぼれる心配なし!
- まとめ
100均を活用することでコストの削減が期待できる
最近の100均はアウトドアコーナーもあるほどキャンプに使えるアイテムが充実しています。アウトドアメーカーで揃えるとかなりの金額になるものが100円で手に入れることができるわけですからかなりのコスト削減が期待ですます。
ただし、物によっては購入してみたものの使いづらくて結局使わないものもあります。ここでは私が100均で購入してみて重宝しているものをご紹介していきますね。
1.本当は野菜干し、でも食器も乾かせる
我が家で使っている食器を乾燥させるネット。実はこれ野菜を干すためのもの。某アウトドアメーカーのハンギングドライネットにそっくりですよね。セリアで購入しました。
底に置いているグリーンの皿は28cmなので、それなりの容量もあり使いやすいですよ。
サイズ:直径30.5cmカゴ部分の高さ34cm。紐の長さ42cm
もっと乾かせるスペースが欲しいなら、干物用の干し網がおすすめです。3段でサイズは30cm×20cm。干物用なので網目が細かく防虫効果もあっておすすめです。
サイズはこのサイズの他に40cm×40cmもあるので家族の人数や食器の数によって使い分けられます。アウトドアメーカが発売しているものよりかなり安価なのもおすすめのポイントです。
機能性と同じくらい見た目も大切という方にはコールマンのドライネットですね。最近ではピンクや水色などのカラーも発売されています。
ダイソーのオンラインショップもあるのでぜひチェックしてみてください。
2.何個あっても便利なキャンプで欠かせないS字フックやカラビナ
何個あっても便利なS字フックやカラビナも100均で揃えています。S字フックは写真のようにプラスチックのものから金具のものまでサイズもいろいろ。何種類も買い揃えて用途によって使い分けています。
しっかりした洗濯バサミも、濡れた衣類を干すときだでなく、固定したり袋を留められるので便利でいつも持っていきます
Boundless Voyage Dリング キーチェーン カラビナ スナップ 2個/10個/20個セット アウトドアキャンプキーホルダー クリップ 全6色 収納袋付き(ブルー、20個)
キャンプで本当に便利なカラビナ。大量に購入したいという方は100均でバラバラ購入するよりこちらがコストパフォーマンス的にもよくておすすめです。
カラフルなセットもあるので用途によって使い分けれますよ。
3.今や大人気の100均の物干しロープ
私のお気に入りはこの物干しロープ。5mあるのでどこでも張ることができます。またハンガーがひっかけられるように穴があいているので、S字フックやカラビナとの相性もばっちりです。
写真のように衣類を干すためにも使いますが、テントの中に張ってランタンや小物を吊るしたりといろいろ便利に使えるのでおすすめの一品です。
4.丈夫な収納袋には小物を分類して整理する
ダイソーで購入した収納袋は内側にネットが張ってあるのでとっても丈夫です。我が家ではサイズや色をいくつか揃えて小物を入れています。
例えば手前のピンクは小さなライト類。ヘッドライトや、子どもが使うハンディライト類をまとめて入れています。
真ん中のブルーの袋には洗濯で使うもの。物干しロープや、洗濯バサミなどをまとめて収納。大きめの袋にはガーランドライトを収納しています。
こうやって紐類を分類して収納しておくことで他のキャンプ道具と絡むこともなく、ゴチャゴチャせずに整理できていいですよ。
5.お風呂用具や食器を洗うスポンジ類はこれに入れておけば自然に乾く
お風呂道具や、食器を洗うスポンジや洗剤類は使うと濡れるので、このネットのバッグに入れて使い終わったらそのまま吊るしておきます。密閉された容器だとスポンジに菌が繁殖して次に使うときに臭いなんて嫌ですよね。
このネットバッグだとすぐに乾くのでいつでも清潔に使えます。
6.かわいい紙皿や紙コップはテンションがあがる
ペーパーカップやディッシュはゴミになるのでなるべく使わないようにしていますが、やはりあると便利なので必ず持っていきます。最近のお気に入りは写真のセリアのキャンプシリーズ。ナチュラルテイストでかわいいです。
あとは紙コップや紙皿はイベントごとに発売されるので、桜キャンプ、ハロウィン、クリスマスと使い分けると子供たちのテンションもあがります。
7.紙コップで直接飲むより断然おしゃれ
紙コップでホットドリンクを飲むときに必ず使うのがこのカップフォルダー。
紙コップを直接持つと熱いですがこれなら熱が伝わらず持ちやすいです。また色が違うのでどれが自分のドリンクかすぐにわかって便利です。
お友達にちょっとコーヒーや紅茶を入れてあげるときもこれに入れるだけで見た目おしゃれです。
8.スティックコーヒーや紅茶は縦型のプラスティックケースにまとめて収納
スティックコーヒーや紅茶はダイソーのプラスチックケースにまとめて入れておきます。マドラーやスティックシュガーも入っているので、このままテーブルの上に出しておくと、飲みたい人が勝手にお湯を沸かして飲めるので便利ですよ。
9.テーブルクロスは丈夫でかわいい
ピクニック用のテーブルクロスもとっても便利。130cm×175cmの紙なのでテーブルに合わせてカットできます。また表面は防水加工されているので、簡単な汚れなら軽く拭き取って繰り返し使えますよ
春にはこんな桜柄のテーブルクロスも販売されます。雰囲気が出ていいですよねー。
使い捨てのテーブルクロスもいいけれど、繰り返し使えるアウトドア用のテーブルクロスをお探しならコールマンが販売していますよ。写真の他にもグリーンのチェックも。どちらもキャンプサイトのアクセントになってかわいいですよ。
サッと拭けるのでお手入れも簡単です。
10.アルコールティッシュは厚手が扱いやすくて便利
100均にはウェットティッシュ類が豊富におかれていますが中でもおすすめがこの厚手のもの。これ一枚でテーブルやちょっと汚れた場所など一気に拭けてしまえて便利です。
我が家では他に、主人がペグを回収したあとに汚れをこれで拭き取っています。
Sponsored Link
11.ビニール袋は種類もサイズも豊富でおすすめ
100均はビニール類も豊富で嬉しいですよね。私がよく利用しているのがダイソーのかっこ『スーパーさんのお買い物袋』。
Lサイズはたっぷり容量なので汚れた衣類を入れたり、キャンプ場でのゴミ袋にできます。小さいサイズも残った食材を入れたりと便利です。どれも大容量なのも嬉しいですね。
また特大の45Lサイズは雨撤収のときに濡れたテントやキャンプ道具をそのままいれられるのでとっても便利です。我が家はいつも車のトランクの下に積んでいます。
12.ペーパータオルは大容量のこれ
ペーパータオルはダイソーのこれを愛用しています。150枚あるのでキッチンペーパーとして使っても、ちょっとしたものを拭いたり乗せたりするのにも枚数気にすることなく使えます。
ロールタイプのキッチンペーパーだとフォルダーがないと落ちて汚れてしまったり、湿気でぐちゃぐちゃになってしまったりしましたが、これはビニールに入っているのでそういった心配がありません。しかも箱タイプではないので荷物の積み込みで潰れてしまう心配もないです。
ペーパータオルなので少し固め、薄手ですが結構便利に使っています。
13.キッチン用品もほとんど100均
キャンプで使うキッチン用品もほぼ100均で揃えました。
トング類はバーベキューや食べ物のとりわけに出番が多いです。キッチンバサミもバーベキューで大きな焼けた肉を細かくするのに便利です。
14.ザルやボウルもカラフルでかわいいのがある
このザルとボウルしばらく見かけないのでブログにのせるか迷いましたが大変便利なので…シリコン製でコンパクトに折りたたみできます。
広げるとこんな感じで結構容量があります。ザルはサラダを混ざるのに使ったりと便利。コンパクトになるのでキャンプのキッチン道具棚に入れておいても場所をとりません。
この折りたたみ式のザルとボウル、100円ショップでは残念ながら最近見かけませんが、アマゾンや楽天での取り扱いはありますね。お値段は100円ショップ価格というわけにはいきませんが、コンパクトに折りたためるので荷物の多いキャンプでは本当におすすめです。

15.ドライバーセット必要な時にないとアウト
小型のランタンや屋外で遊べるおもちゃは電池交換にドライバーが必要なものもあり、ないと開けられずに使えなくなってしまうという悲しい結果に。このドライバーセット、ケースがちゃっちいのがマイナスポイントですが、コンパクトで100円とは思えないほ活躍しています。
これは近所の100円ショップのシルクで購入したのですが、ダイソーやセリアもそれぞれ販売していますね。ワンセットキャンプ道具の中にいれておくといざというときに安心ですよ。
こちらダイソーのドライバーセットも購入してみました。プラスチックのハードケースがついているので持ち運びには便利そうです。ただ、ドライバーの種類が6種類とシルクに比べると少なめです。
16.ガス抜きも一つもっていると便利
キャンプ場では使い終わったガス管は穴を開けてから廃棄しなければいけない場所がおおいのですが、これが女性だと一苦労。このガス抜きさえ持って入れば女性でも簡単に開けられるので安心です。
100均に行けないならこちらでも購入可能です。
17.ミニュチュアサイズの調味料はかさばらずキャンプにぴったり
調味料入れの記事でも紹介しましたが、100均の調味料はミニチュアサイズなので持ち運びにとっても便利です。スーパーでよく見かける大手食品会社も100均用に小さく作って販売しているものも。私はなるべくそういったブランドのものを使うようにしています。
もちろんチューブ系の調味料も豊富に取り扱われています。私の最近のお気に入りがこれ。BBQのときに肉に乗せて食べるとピリッと辛くておいしいんですよー。おすすめです。
他の小さい容器に詰め替えると賞味期限管理が面倒ですが、コンパクトサイズならそのまま使えるのでそういった意味でも大変便利です。

18.サイズが豊富なレインコート
アウトドア用のレインコート買うと結構なお値段なんですよね。雨でも絶対キャンプに行って楽しむくらいの決意があればいいのですが、雨撤収のときだけ必要なら100均のレインコートで十分です。
サイズもS、M、Lとありますし、上下セパレートタイプからポンチョタイプまでいろいろです。
19.ストーブガードだって100円ショップの材料で作れる
100円ショップのワイヤーラティスを何枚か組み合わせればキャンプ用のストーブガードも作れます。軽いので持ち運びも楽ですし、なにより丈夫で使いやすいですよ。
こちらも合わせて読んでみてください。

20.BBQ/焚き火セットは丈夫なこのバッグにまとめて
100円ショップシルクのビニールバッグは大きさがユニフレームの焚き火台(M)セットにぴったり。もちろん純正のバッグもありますが結構いいお値段するんですよねー。
流石に数年もつもど丈夫ではありませんが、ワンシーズンくらいなら大丈夫。我が家はここに焚き火台やグローブ、その他細々としたものをまとめていれています。
21.ポールを有効に使えてとっても便利なクリップ
このクリップコールマンからも『コンビニハンガー』として2つセットで発売されています。
テーブルの脚やテントやタープのポールに取り付けて、ゴミ袋をかけたり、軽めのライトを吊るしたりとあるととっても便利です。
欲しいなと思っていたところセリアで発見。実際にキャンプに持って行って使ってみましたが強度も申し分なし。おすすめです。
コールマンのはこちらです。
22.卵ケースにぴったり。しかも絵もかわいい
こちらもセリア。
最近のセリアはアウトドア用品というかキャンプの小物類にピンポイントで力を入れていてみにいくのが楽しみです。
キャンプの絵が描かれたプラスチックケースも何種類か販売されています。我が家では右側のクリーム色のケースを卵入れにつかっています。
蓋を開けるとこんな感じです。卵の仕切りはありませんが、高さも入れ物も卵入れ。ちょっと心配なので、キッチンペーパーを敷いて卵を入れています。
クーラーボックスの中がぐちゃぐちゃになっても他のものに押しつぶされて卵が割れることがないので重宝しています。
きちんとした専用の卵ケースが欲しい方はこちら。
ロゴスやキャプテンスタッグから販売されています。2個入りもあるのでソロキャンプでも使えそうですね。
23.風車はかわいいだけじゃない役目も
こちらもまたまたセリア。
ランタン型の風車なんて可愛いですよね。ちょっとこぶりですが、しっかりまわりました。この風車サイトをかわいくするだけではなく意外な役割も。
我が家はスノーピークなので特にですが、キャンプ場で必ずかぶります。そうなるとこの風車が子どもたちにとっては目印にもなるんです。
セリアの風車は小ぶりですが、もっとインパクトのあるものが欲しい方はネットをチェックしてみてください。お花型から昆虫型までいろいろあってかわいいです。
24.これで牛乳もパックジュースもクーラーボックス内でこぼれる心配なし!
パックの牛乳やジュースがクーラーボックスの中で漏れていて大変だったなんてことはありませんか?
我が家は息子がクーラーボックスから何かを取り出したひょうしに倒れてしまって大惨事なんてことが数回ありました。
クーラーボックスの中はもちろんのこと、ついてしまった食材全部きれにしなければいけないので本当に大変。
そんなときにお友達から教えてもらったのがこの100均のクリップ。
以前はダイソーで取り扱っていなかったのか、私が見つけられなかったのか、でも先日行ったらとうとう見つけましたよ!
つけるとこんな感じ。
クリップされているので倒れてもよっぽどのことがない限りダダ漏れはしません。
ただし、横置きようのクリップではないのでご注意を。
フロント部分が開けられるので中身を出すときは上にあげればOKです。
100均に行けないならこちらでも購入可能です。
まとめ
100均で欲しいアイテムを見つけたらその場でゲットがおすすめです。商品の入れ替えが早いので次にいったときにはもう取り扱っていないなんてことも。
100均でコスト削減をしてそのぶんまたキャンプいけたら嬉しいですよねー。頑張りましょう!
Sponsored Link
コメント
はじめまして!
ブログ村からやってきました。
100均グッズはキャンプで使えるアイテムたくさんありますよね!
我が家もダイソーで買った水色の物干しロープ、愛用してます^^
ちょっとしたものをフックで吊るしたり、撤収時にシュラフを干したりと大活躍です。
ネットバッグでスポンジを乾かすっていうの良いですね!
我が家はいつもスポンジをそのまま干しているので、景観台無しです(汗
コメントありがとうございます。(^ ^)
我が家のキャンプは100均なしではやっていけないほどで、100均さまさまです。(笑)
物干しロープ本当に使いやすいですよね〜。いつも2本常備しているほどです。
ネットバッグぜひ試してみてください。中身が簡単に乾くのでおすすめですよー。
うちも景観は大きな課題です。おしゃれなサイトにしたいんですが、なかなか難しいです。
またぜひ遊びにいらしてくださいね。
こんにちは(^^)
100均はうちのキャンプにも欠かせません!
小さい調味料良いですよね。
普通の油などは大きいので、早めに使い切れるサイズがありがたいです。
紙コップなども最近はおしゃれなものが多いので、普通に使えますね。
スポンジ乾燥法、いいですね!
乾いたと思っても実は奥が湿っていて、カビが生えてしまうので
この方法ならちゃんと乾かせそうです。
みーこパパさん
こんにちは(^ ^)
確かに油って酸化してしまうので、使用頻度がそれほど多くないキャンプ用は小さいサイズで使い切れるのでありがたいですよね。
このネットのバッグいいですよ。撤収時に完全に乾いていなくても、ネットで通気がいいのでコンテナ内でしっかり乾燥しています。
100均本当にありがたいです。