広告あり

キャンプアンドキャビンズで年越しキャンプ。こんなこともあんなことも楽しかった!

キャンプ場紹介
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

我が家は那須のキャンプアンドキャビンズで大晦日から2日まで『年越しキャンプ』してきました。

キャンプアンドキャビンズは年に数回行くので、さすがにブログに書けるネタもあまりなくなり、正直他のキャンプ場も考えました。でも年越しキャンプは経験したことがなく、かつ回数行っている安心感もあるので、タイミングよくキャンセルが出たのをいいことについポチッと…

結果、毎年の恒例行事にしたいくらいとても楽しかったです。ではさっそくキャンプレポ行ってみたいと思います。まずこの記事ではキャンプアンドキャビンズのHappy New Year & Eveの様子についてご紹介したいと思います。

今回は写真多めですがぜひお付き合いくださいね。

Sponsored Link


スポンサーリンク

管理棟の中はすっかり華やかなお正月飾り

まずはキャンプアンドキャビンズならではのHappy New Year & Eveの飾り付けをご紹介していきます。

管理棟入り口もこの通り

まずは管理棟を入ってすぐの入り口。華やかなお正月飾りや凧がこれでもかというくらいに所狭しと飾ってあって、お正月気分を盛り上げてくれます。入った瞬間「あぁー、今日って年末で明日から新しい年なのね」って気分になりますよ。

ハロウィン、クリスマスとイベントの季節になるといつも思うのですが、キャンプアンドキャビンズってイベントの充実さはもちろんのこと、こういったディスプレイも徹底していますよね。

訪れたキャンパーに心から楽しんで欲しいという気持ちが伝わってきます。

ウェルカムボードも可愛らしい獅子舞が描かれていましたよ。変にプロっぽくないところが親近感が湧いてグッドです。

キャンプアンドキャビンズの正社員のカエル君も袴でお出迎え

キャンプアンドキャビンズといえばこのカエル君。なぜカエル君なのかはわかりませんが、カエルのイベントみたいなのもありませんでしたっけ?

とにかくそのカエル君もお正月なので袴に着替えてお出迎えです。いやぁーめでたい!

打って変わって池は鳥居が建てられて厳かな雰囲気

何本もの鳥居が雰囲気出してます

管理棟目の前の池の橋にはなんと何本もの赤い鳥居が設置されています。人がいないときに写真を撮ると厳かな雰囲気さえ感じませんか?ここを通るだけでご利益ありそうです。

絵馬を買って願い事を書くことも…

鳥居が設置された橋を抜けるとなんとこんな場所までありました。管理棟で100円で購入できる絵馬に願いごとを書いてここにかけれます。神社によくある鈴緒(すずのお:大きな鈴がついた紅白の紐)までありましたよ。

子どもたちがジャラジャラと鳴らしてお参りしていました。

ライトアップされるとまた違う雰囲気に

夕方になると池の周りがこんな感じでライトアップされます。数日前に降った雪がまだ屋根に残っていてとてもいい雰囲気じゃないですか?

Sponsored Link


もちろんNew Year & Eve ならではのイベントも盛りだくさん

大晦日はこんな感じでした

31日大晦日、New Year Eveのイベントはこんな感じでした。スーパービンゴ大会からイベントがこれでもか!とばかりに続くのですが、今回我が家はスーパービンゴ大会はスキップしました。

理由は商品がレインボーストーブや椅子などすでに持っているものばかりだったので。こんな風に上から目線で書くと過去なんども当たっているように思われるかもしれませんが、数え切れないほど参加はしていますが一度も勝利は味わっていません。

でもきっといつか…勝利するための運は元旦のビンゴ大会に持ち越しです。そしてカウントダウンに向けてゆっくり晩御飯食べてお風呂に入りました。

キャンプアンドキャビンズ名物の年越しラーメンも

さてさて私、今回大失態をしてしまいました。なんとこのキャンプアンドキャビン名物の年越しラーメンを食べ損ねてしまったんです。ネットでの事前予約だったようなのですが、きちんと読んでいなくてチェックイン時には完売で時すでに遅し。

晩御飯を味噌鍋+締めはラーメンにしていたので家族からは許してもらえましたが、これがBBQとかだったら危ないところでした。でも美味しそうだったなー。

悔しいのでラーメンの提灯だけは写真におさめておきました。

松明行列は幻想的

そんなこんなで我が家は23:30から始まる松明行列から参加です。普段とっくに寝ている子どもたちも、この日ばかりは眠い目をこすりながら頑張って起きていました。

このイベント松明を持ってキャンプ場を練り歩くだけなのですが、まずびっくりしたのが参加している方の人数の多さ。今年は紅白の視聴率が今ひとつだったようですが、原因はきっと那須ですよ!那須にみんないたんです。さすがにキャンプ場で紅白見れませんから。

私たちは列の最後の方だったのですが、歩き始めた頃には先頭ははるか彼方。どこまでも続く松明がすごくきれいでした。上からドローンとかで撮影して欲しい。これ後ろの方を歩いた方が全体が見れていいかもしれませんよ。

キャンプ場のみんなでカウントダウン

そしてお待ちかねのカウントダウンです。一度こんな大勢の人たちと一緒に大声でカウントダウンしてみたかったんですよね。いつもの大晦日だと旦那と子どもたちは早々に寝てしまうので、寂しく一人でカウントダウン。今年はナイアガラ花火まで見れて大満足です。

こんな可愛らしい打ち上げ花火もあがっていました。そして写真にはありませんが、このあとキャンプアンドキャビンズのスタッフの方から『今年の豊富』が発表されます。ちょっとうろ覚えの部分もありますが、だいたいこんな感じだったと思います。

  1. エステを導入する。来てもらったキャンパーの方にリラックスできる空間を作る
  2. 子どもカードを2018年も発行(詳細は1月頃にHPでアナウンスされるようです)
  3. クリスタルハンターの拡大。今の2倍くらいになるようです

これからも進化し続けるキャンプアンドキャビンズ楽しみですね。

元旦のメインイベントといえば『もちつき』

元旦のイベントといえばメインはもちつき。この日は夜のスーパービンゴ大会も参加しましたよ。商品は自転車やニンテンドーDSなど。当たる気満々で参加したのですが、結果は惨敗。いつか我が家も当たる日がくるのでしょうか?

日中のメインイベントといえばもちつき大会です。たしか3個ほど臼が用意されていたので、子どもたちはそれほど並ぶ必要もなく餅つきに参加できました。こういう機会って近頃ではあまりないので本当にありがたいです。キャンプ場のスタッフの方々に感謝です。

おもちは『あんこ』『きなこ』『お雑煮』と選べます。ただ残念なのは衛生管理の問題上、自分たちでついたお餅は食べれないんですよね。実際配られるのは焼いた切り餅ですが、どれもおいしかったです。

これ全部無料でいただけるなんて本当にありがたいです。2018年も行ける限りたくさん行きますのでキャンプアンドキャビンズの皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

年越しキャンプに参加して気がついた点

今回初めて年越しキャンプに参加してみて気がついた点をざっとまとめてみます。

防寒対策は万全に

数日前に降った雪がずっと残っているほどかなり寒かったです。衣類だけでなく、テント泊なら暖房器具など防寒対策は万全にしていった方がいいですね。今回我が家はキャビン泊でしたが、ホットカーペット、ホカロン、湯たんぽ+キャビンについているエアコンをフル活用でした。

寒い時期はスノータイヤまたはチェーンは常備した方がいい

一度雪が降ってしまうと気温があまり上がらないので、雪がなかなか完全には溶けきりません。キャンプ場に行く途中の細い道や場内は凍結している箇所もありました。寒い時期は、いつ雪に降られてもいいようにスノータイヤまたはチェーンを常備した方だいいですね。

観光地はお正月も便利

以前書いた記事で、年越しキャンプは田舎のスーパーなどお店が閉まっている可能性があるので、食料品含めてきちんと事前準備をしっかりした方がいいと書きました。が、那須に限っては違っていたようです。さすが観光地。元旦でもカフェや小さなお店までほとんど開いていましたよ。

まとめ

キャンプアンドキャビンズの年越しキャンプ、家族で楽しむことができました。キャンプ場にいるみなさんとカウントダウンをしたり、餅つきをしたりこんな年越しもまたいいですね。

また現地でインスタグラムに写真をあげたのですが、同じ日にキャンプ場にいらっしゃるキャンパーの方が見つけてくれて「いいね」してくれたりと、ちょっと感動しました。また来年もぜひ計画したいです。

 

Sponsored Link


コメント

  1. みーこパパ より:

    こんばんは(^^)

    さすがアミューズメントキャンプ場といった風情ですね!
    実はうちも年末年始に検討してたんですが、家族がテレビ付きじゃないとイヤだと...
    それはキャンプじゃないだろうということで止めましたが、
    イベントがこれだけ色々あると楽しそうですね~。

    この記事を参考に、来年はちょっと考えてみます!

    • Ameria より:

      みーこパパさん

      こんにちはー(^o^)

      私もいつもの年末はお節作ったり、紅白見たりとお決まりのパターンがあったのですが
      今年は思いっきり出かけてみました。想像以上に楽しかったです。
      キャンプ場でもこれだけやってもらえばお正月気分十分味わえますよね。

      ぜひぜひ来年は企画してみてください。
      寒がり屋さんにはキャビンがいいかも。
      去年も12月に行っていますが、今回は雪も降っていて寒かったです。。。

タイトルとURLをコピーしました