今年の夏はあまりの酷暑でキャンプに行くのを躊躇してしまっていましたが、お盆の時期にお友達家族と2泊3日で久しぶりのキャンプへ行ってきました。場所は長野県の内山牧場、今回初めてのキャンプ場です。
なぜここを選んだかというと例のごとく全く予約していなかったんですねー。
何軒か電話はしてみたんですが、GWよりお盆の時期って混んでいるのかも…全然だめでした。
ということで今回は標高が高くて、予約のいらない内山牧場キャンプ場に行ってきました。
内山牧場キャンプ場ですがこの記事で紹介させていただいた時とかなり変更となっていますのでご注意ください。詳細は公式サイトでチェックしてください。
Sponsored Link
内山牧場キャンプ場はこんな場所にあります
夏キャンプにふさわしい高原キャンプ場
内山牧場は長野県佐久市にあります。インターは上信越道の下仁田IC。下仁田ネギで有名な場所ですね。キャンプ場に行く途中で何箇所もネギの直売所を見かけましたよ。
くねくね山道を登っていくとキャンプ場に到着
内山牧場キャンプ場に行くには下仁田ICに手前と数百メートルさらに進んだ場所から入る二つの山道があります。我が家は古いカーナービに案内されるがまま手前で行ったのですが、かなり狭くて急なカーブが続きます。
しかも前日長野県は大雨警報が出ていたようで道路には小枝が散らばり側道は水も流れていたのでキャンプ場につくまで結構不安になりました。
もう一つの山道は新しいんでしょうね、うちのカーナビには出ません。こちらの方が道幅も広くカーブも緩やかなのでおすすめです。ただこちらの方も前日の雨の影響か一部道路の補修をおこなっていて片道通行になっていました。出発前に確認されることをおすすめします。
内山牧場はこんなキャンプ場です
爽やかな高原キャンプが楽しめる
うっそうとした山道を抜けると視界が急に開けます。内山牧場キャンプ場は山の頂上の丘陵地帯にある広々とした高原にあります。
今回お盆で混雑していたので私たちはこの写真の場所には設営しませんでしたが、空いているときはこんなに広々とした高原キャンプと絶景を満喫できます。
写真前方の平らな山があらふね山です。特徴的な形なのですぐにわかりますね。
標高1200mと夏におすすめのキャンプ場
内山牧場キャンプ場は標高1200mあります。これだけあると夏でも涼しく過ごせるはずなのですが…
今年の夏はやはり異常ですね。初日は風もなく湿度が高かったのでとにかく暑かった。標高が高くてもさすがに直射日光にあたると暑いですが、この日はタープの下でも汗だく。ただし夜は少し肌寒いくらいの温度でした。
でも初日以外は写真のように雲の中に入ったり晴れたりの繰り返し。こうなるとひんやり涼しいです。
澄み渡る青い空、涼しい風とはいきませんでしたが、標高1200まできて暑いよりは雲の中の方がよっぽどましです。
内山牧場キャンプ場の全体図はこんな感じ

出典:内山牧場
内山牧場全体はこんな感じです。⑨がキャンプ場、こうみると結構狭そうですが実際にはかなり広いのでお盆の時期次から次へとキャンパーがやってきましたが、ぎゅうぎゅうといった感じではなく、後からこられた方もどこかしらに設営していましたよ。
ちなみに内山牧場という名前ですがキャンプ場の近くに牛や馬は見当たらず…くる途中の山道でいくつか牧場の看板があったのですが、ちょっと関係がわかりません。ということで、牧場特有の動物の匂いはしませんでした。
貴重な予約不要のキャンプ場
このキャンプ場の大きな特徴の一つが予約不要なこと。
思い立ったらすぐに利用できるのはポイント高いですよね。仕事などでなかなか予定が立てられなかったり、お天気が雨なのか晴れなのか不安な週末など直前まで待ってギリギリに決めれて来れるのがいいですよね。
料金は良心的

出典:内山牧場キャンプ場
料金もとっても良心的、人数関係なく車一台4千円以下っていうのは結構安いですよね。
高規格なキャンプ場ではないので、いくつか制約はありますが、それを差し引いてもこの立地でキャンプができてこのお値段はかなりの高ポイントだと思います。(2018年8月現在:料金は改定されることがありますのでHPでご確認ください)
フリーサイトなのでいい場所は早い者勝ち
このキャンプ場、バンガローが数軒ありましたが、それ以外は区画サイトはなくすべてフリーサイトです。ということは炊事場やトイレに近かったり、眺めがよい人気の場所は早い者勝ちです。
とくに繁忙期はチェックイン午後1時といってもかなり早い時間からどんどん埋まっていきます。
ちなみに私たちが行った時期は9時には職員の方が対応可能なので早めに来てくださっていいですと電話で言われました。確かにHP通りの1時チェックインではいい場所は全て埋まっている感じでした。
時期にもよると思いますので、チェックインできる時間については電話で問い合わせてみることをおすすめします。
キャンプ場の広さは十分。でも平らな場所を見つけるのに一苦労
先にも述べましたがテントを張れる場所は多いのですが、やはり丘陵地帯、混雑時は特に平らな場所を見つけるのに苦労します。今回はお友達家族と一緒に行ったので、2つ隣同士で張れるスペースが見つからず少々斜めの場所にテントを張りました。
料理していると鍋が滑って来たり不便なこともありましたが、朝起きると子供達がテントの下の方に転がり落ちて固まって寝ていたりと、斜め生活のあるあるも2泊もすると慣れてきて結構楽しかったです。
これもアウトドアならではの楽しい思い出ですよね。
サイトは足で踏めばペグが簡単にささる柔らかさ
私たちが設営した場所は草がきれいに茂った草原だったのでサイトは非常に柔らかく、ベグも足で踏めば簡単に刺さりました。おそらく他の場所もこんな感じなのではと思います。
風強めなので対策が必要
お盆期間はそうでもありませんでしたが、何も遮るものがないので風には注意した方がいいみたいですね。後からきた人たちはタープの設営に苦戦していたようです。
またサイトが柔らかい=ペグが抜けやすいといったマイナスポイントもあります。特に風をもろに受けるタープを支えるペグはちょっと長めに刺さるしっかりしたものを数本持っておくと安心です。
我が家ではこのエリッゼ鍛造ペグの長めのものを砂地や抜けやすい場所、風の強い日などに使っています。かなりしっかりしているのでおすすめですよ。
Sponsored Link
ゴミは全部持ち帰りなので注意が必要
ここまで書くと値段は安くて景色も良いいいとこだらけのキャンプ場のようですが、一つだけ困ったことがあります。これがあるので安くて予約不要のフリーサイトなのに激混みしないのかもしれませんね。
それはすべてのゴミを持ち帰らなければいけないんです。
これ結構大きいですよね。しかも今回夏だったので生ゴミどうしようって思って行くことにかなり躊躇しました。でもいくつか対策をしておくことで不快な思いをしないでキャンプを終えることができましたよ。
その方法については別の記事で紹介しているのでぜひ合わせて読んでみてくださいね。

その他の施設は?
チェックインはレストハウスにて
チェックインは内山牧場に到着後一番最初の建物であるレストハウスで行えます。ここで薪や木炭など最低限のものは購入可能です。またこちらはレストランも併設されているので、到着日や出かける日など食事作りが面倒な日はここで済ませてしまえるので便利ですね。
ソフトクリームがおいしいらしいのですが、今回バタバタしていて食べ逃してしまいました。次回絶対にチャレンジしてみたいです。
炊事場は少なめなので繁忙期は行列必須
炊事場は管理棟から上がって来てキャンプ場に入る入り口付近にトイレ・シャワー室とまとめてあります。炊事場はさらに上にもあったようですが、お盆時期は水圧が弱くてあまり使えずここまで洗い物をしに降りて来ている人たちもいたようです。
写真の通り数も少ないので、食事のあとは洗い物の長い列ができていました。混雑時は洗い物は少し時間をずらしたり、洗い物がでないように工夫するなどした方が良さそうです。
私たちもゴミが捨てられないので紙皿や紙コップは使わないようにしていましたが、洗い場に並ぶのが面倒になって最終日は紙皿使ってそのまま持ち帰りました。
トイレは和式のみ。男子トイレが混雑しがち
キャンプ場に一番近いトイレは和式のみ。でも男子女子で別れています。女子は和式が4つあったので行列になるほどではありませんでしたが、男子トイレは個室が少ないのかな?いつも外で数人が待っていましたね。
ここが混雑している場合は少し歩きますがレストハウスにもトイレがあります。こちらには洋式もあるようなので和式がどうしてもという方はこちらを利用されてもいいかもしれません。
そうそう繁忙期だからだと思いますが夜になるとトイレットペーパーがなくなってしまうんですよね。。。
でも朝になると補充してありました。
コインシャワーはあるけれど敷地内のお風呂がおすすめ
男子トイレと女子トイレの間にコインシャワーも2台ありました。ただ私が行った時は一台故障中。
同じ敷地内にあるあらふね山荘に大きなお風呂があるのでできればそちらを利用することをおすすめします。
内山牧場の詳しい情報はこちらから
まとめ
決して高規格なキャンプ場ではありませんが、程よく不便で本来のキャンプ感が味わえます。
今年の猛暑で初日は暑かったですが標高1200mは下界に比べれば過ごしやすいです。夜は長袖が必要になるくらいでしたよ。遮るものがないので直射日光にあたらないようにタープなど日を遮れるものを必ず持って行かれることをおすすめします。日焼け止めをお忘れなく。
爽やかな高原キャンプをされたい方におすすめのキャンプ場です。
Sponsored Link
コメント
こんばんは!
ゴミ持ち帰りキャンプって内山牧場だったんですね!!
我が家でもこのキャンプ場は、予約が取れないときに話題に上がっているキャンプ場です。
ゴミ持ち帰りっていうのが気がかりで行ったことはないんですが。。。
お盆でもギュウギュウにならないなんて、予約しそびれたキャンパーにとっては救世主みたいなキャンプ場ですね。
それにしても、内山牧場って標高1200メートルくらいありましたよ!?
それでも暑かったんですね~;;
yocchinさん こんにちは(^ ^)
そうなんですよ、私はこのキャンプ場知らなくって電話で何度も聞き返してしまいました
予約いらないのっていいですよねー。戸隠もそうなんですがこっちの方が関東からは行きやすいですね。
1200でも初日は暑かったです。湿度が結構高かったんですよね。おまけに風がやんでしまって。。。
でも2日目以降は雲の中に入ったり出たりで、涼しく過ごせましたよ。
今年が異常なんではないかと思います。
ゴミの持ち帰りが面倒ですが、とても気持ち良いキャンプ場だったのでおすすめです。
こんばんは(^^)
このキャンプ場、知りませんでした~
ゴミ持ち帰りでも、予約無しで行けるのはありがたいですね。
値段も安いですし、急に予定が空いた時に気軽に行けそうです。
牧場といえばソフトクリームなので、次回のお楽しみですね(^o^)
みーこパパさん こんにちは(^ ^)
私も名前は聞いていたのですが今回初。
ゴミ持ち帰りに躊躇しましたが行ってみたらキャンプ場は結構よかったです。
夏は気を使いますが秋なら涼しいので匂いも気にならなくなりますし
紅葉が美しくてきれいそうですよ。
我が家でもまた行ってみたいキャンプ場の一つになりました。