確かに夏休みだけどうちの子遊び過ぎ?
遊びも大切だけど、この不安な気持ちは…
我が家のモットーは『遊ぶときは思いっきり遊び、勉強するときは真剣に勉強する!』ですが、かなり前者に偏りが出つつあります。
こうもキャンプばかり行っていると、連れて行っている張本人が心配するのもなんですが、うちの子こんなに遊んでばっかりいて大丈夫だろうか?と少し不安になってきます。夏休みも終盤戦、そんな気持ちの親御さんも多いのではないでしょうか?
確かにキャンプしているだけでも、いろいろサバイバル面では学べるのでしょうが、その他が非常に心配になってきます。
キャンプ場で勉強しろとは言いずらい
そうはいってもキャンプ場にドリルを持って行ったり、「勉強しなさい」なんていおうものなら大ブーイングをくらいます。しかも連れてきているのは私。そこで、考えました。
ずばり『子どもに気づかれずにいつの間にか勉強させるグッズ』です。
子どもが喰いついてくるポイントは
高学年以降のお子さんにはちょっと無理かもしれませんが、まだ幼い低学年の子どもが好きなのはこんな感じではないでしょうか?
- ゲームなどの勝負事
- 親も一緒に遊んだり調べたりすること
かさ張らないものが多いので雨キャンプや、寝る前のちょっとした時間に家族で遊べるものも多いのでおすすめです。
Sponsored Link
おすすめグッズたち
パズルで都道府県を覚える
4年生になると日本の都道府県について勉強を始めますが、紙面で暗記させるのは結構大変です。そこで便利なのがこの『くもんの日本地図パズル』。地方ごとに色分けされているパズルと一色のパズルの2種類が入っています。
地方ごとに覚えさせたり、一色で少し難易度をあげて遊んだり、県名を隠すこともできるので形だけであてたりといろいろな遊び方ができます。よくできたパズルなのでおすすめです。
そんな大きな箱でもないのでキャンプに持っていくにはぴったり。「今いるキャンプ場は栃木県だね」とか、キャンプ場で覚えていくのも楽しそうですね。
100円ショップのカルタが使える
子どもはカルタが好きですよね。そこでおすすめなのが100円ショップのカルタシリーズ。「ひらがな」はもちろんのこと「世界の国旗や」「都道府県」「四字熟語」「動物」までさまざまです。セリアが結構種類豊富なようです。
カルタはするときはぜひ親も一緒に参加してあげてくださいね。1人でやっても楽しくありませんし、兄弟姉妹だけでやるのは最終的に喧嘩の元です。
子どもとカルタをするときのコツはズバリこれにつきると思います。
- 大人気なく子ども相手に本気にならない
- あまりにわざとらしく弱くならない
- たまにギリギリで勝つなど勝負に色を添える
- 小さい子のズルで上の子が怒り出して、おひらきになってしまうことが多いのでそこはうまくまとめる
ぜひ家族で楽しんでください。
タブレットのアプリも結構いいのがある
タブレットのアプリも結構楽しんで遊べるものが多いです。これはまた別の機会にご紹介したいと思います。
虫や花は図鑑で調べる
都会に住んでいると、キャンプで見る虫や植物は物珍しいものばかりですよね。それを「へー、珍しいね」で終わらせないで、図鑑で調べてみるのはどうでしょうか?昆虫や植物に詳しいからと学校の成績があがるわけではありませんが、なにか見て疑問に思ったことを調べる習慣が身につくことはとても大切です。
我が家の持っている図鑑はこれ
今は持ち歩けるようなポケット図鑑もたくさん販売されています。我が家も写真にはうつっていませんが植物図鑑含めて何冊か揃えてキャンプに持って行っていますよ。
また危ない虫は別として虫を近くで観察してみるのも貴重な経験ですね。観察が終わったら捕まえた虫は傷つけないように、捕まえた場所にそっと放してあげましょうね。(国定公園など捕獲できない場所もあるので注意してくださいね。)
昆虫のポケット図鑑
植物のポケット図鑑
虫取り網やカゴはこんなのがおすすめ
虫取り網やかごはこんなのがおすすめ。柄が収縮式なのでコンパクトになって荷物の多いキャンプでも邪魔になりません。
コンパクトになる虫取り網
本物の宇宙で星座を見る
4年生になると星座の勉強をし始めますが、都会に住んでいると残念ながら、かなり明るい星でないと見れません。星は空にあるのに、教科書でしか見れないのは寂しいですよね。星空が見れるキャンプは本当に良い機会だと思います。
去年はじめて星を見るツアーに参加して、実際の星空で星座を説明してもらいました。壮大な宇宙と圧倒されるような星の数に人生観がかわるようなショックを受けました。天候にも左右されますが、実際の星空での星座観察おすすめですよ。
星や星座のポケット図鑑
光る星座盤

まとめ
いかがでしたか?遊びながら知識を増やすのにパズルやかるたはとってもおすすめです。またキャンプ場には実際に手に取って観察できる教材がたくさんあります。是非こどもと一緒に図鑑を見ながら、楽しんでみてください。
Sponsored Link
コメント