初心者にぴったりのテントは?
キャンプを始めたいけれど、どんな種類のテントを買えばいいのか迷っていませんか?種類がたくさんあるだけに決めるのが難しいですよね。ここではテントの種類や、我が家で使っているテントのメリット・デメリットを紹介していきます。
Sponsored Link
主なファミリー用テントの種類はこんな感じ
もちろんこれ以外にもいろいろな種類のテントが発売されていますが、よくキャンプ場でみかけるのはこの3種類でしょうか。
ドーム型テントとは
ドーム型テントとは、設営すると名前のとおり、テント中に丸いドーム型の空間ができます。床があるので、入り口のファスナーを閉めることで密閉された空間を作ることができ、主にキャンプでの寝室として使用します。
前室があるドーム型テントはありますが、ちょっとした物を置けたり、前のファスナーが閉まる布部分を跳ね上げてポールで固定しても日陰を作っても、一人二人ならギリギリとしても、家族のリビングスペースとしては狭いですね。
ファミリーキャンプをする場合は、写真のようにテント近くにタープを張ってリビングスペースを確保します。
林間サイトで虫を避けたい場合は、このようにメッシュのスクリーンタープを張る場合も。
どちらにしても日よけ、雨よけ、虫除け、スペースの確保のためにテント+もう一つが多いですね。
ツールームテントとは

出典:コールマン
ツールームテントは寝室とリビングルームが一体化されたものです。一つ張ってしまえば大きなスペースが作れるので非常に便利です。
写真のように前室をメッシュにできるものも多いので、虫除けにもなります。
ティピー型テント
最近よく見かけるようになった、とんがり屋根のテントです。設営がとっても簡単です。おしゃれキャンパーも多いですよね。
我が家のテント購入の道筋
今持っているものは
我が家が今持っているテントはスノーピークのアメニティードームとランドロックです。
そしてアメニティードームと一緒に使っているのがこちら
- メッシュシェルター
- トンネル
- ヘキサM スタンダード
初テントはアメニティドーム
初テントはアメニティドームでした。とにかくキャンプ知識ゼロの状態でこれっというものがないまま行ったのはスポーツオーソリティ。
テントはただぶらっと買いにいくもんじゃないですね。お腹が痛くなるほど迷いましたよ。
うちは主人が背が高いので天井が高いコールマンに最初惹かれました。おまけにオーソリティのオリジナルセットでとてもお買い得だったので、お財布を出す直前までいきました。
が、スノーピークのアメニティドームを見てから猛烈に迷い、結果アメニティーに。
どちらのテントもそれなりに良さそうだし、とにかくど素人なので、機能的なことを店員さんが丁寧に説明してくれても、キャンプしたことないので今ひとつピンとこない。
あえて言うなら、風に強いということ、設営しやすいこと、長く使えるということ。
でも一番心が動いたのはスノーピークが新潟県の三条にある日本の企業なんです。祖母が新潟にいたので、子供の頃、夏休みはいつも新潟で過ごし、三条もよく知っていた私にとって好感度大です。日本の企業頑張れ!
気持ちがコールマンからスノーピークに変わったことで、メッシュシェルターも一緒に購入したので、お値段はびよーんと跳ね上がりましたが、うちの旦那は『防災に使える』という言葉に非常に弱いので、それでどうにか乗り切りました。
10年は絶対に使うからという言葉と共に…
今は?
で、一年半後にランドロックを購入。あれ、失敗?と思われる方もいるかもしれませんが、そうではないんですよー。
結論から言うと、我が家のキャンプスタイルに必要なのは、ドームテント、ツールーム、タープかな。メッシュシェルターは必要なかったかもしれませんね。
その理由を次で説明しますね。
Sponsored Link
使ってみた気がついたそれぞれのメリット・デメリット
ドーム型テント
【メリット】
- とにかくドーム型テントだけなら設営が簡単。私と主人二人掛かりならペグダウン含めて10分前後で設営できます。もちろん私が子供を見ているときは主人だけでもサクッと設営できますよ。時間がないときは非常に便利。
- うちはアメニティードームのLサイズなので6人用とそれなりに大きいですが、それでもほとんどのキャンプ場のサイトで余裕で張れます。つまりツールームに比べると非常にコンパクトです。
出典:スノーピーク
- アメニティードームLとメッシュシェルターを連結させるとかなりの広さになります。ランドロックとほぼ同じくらいかも。
- たまに行ってみたらサイトの真ん中に木が植えてあったりすることがありますが、テントとタープならずらして設営したりとかなりレイアウトに自由がききます。
- 雨撤収になってもアメニティーだけならなんとかベランダで乾かせます。
【デメリット】
- やはり日よけや、虫除け、雨避けとしてタープは必要です。キャンプアンドキャビンズのように屋根がついているサイトが取れたらいいのですが、それ以外ではメッシュシェルターも張ります。そうなるとテント2つ張る労力です。さらにアメニティとシェルターをトンネルで連結させると位置を調整したり、設営にかなりの時間がかかります。最初のうちは数時間かかってました。
- テント2つ分と考えると結構な荷物になります。
- 雨撤収でアメニティーとメッシュシェルターを浴室乾燥機で乾かしたことがありますが、大変過ぎて後悔…
ツールームテント
【メリット】
- 設営が比較的簡単です。高さや、ペグダウンの数もあるので、アメニティードームほど短時間で張ることはできませんが、それでもアメニティ+メッシュシェルターの半分以下の時間で設営できます。
出典:スノーピーク
- 大きなテントの中にインナールームが吊るしてあるので、かなりゆったりと空間をつかうことができます。
【デメリット】
- やはり大きいのでサイトを選びます。結構、厳しそうでも張れてしまうことも多いですが、林間サイトなど絶対無理な場所も…事前にキャンプ場に問い合わせて、都度大きめのサイトをおさえる必要があります。
- うちはマンションなので雨撤収での自宅乾燥は無理。諦めて、乾燥サービスを使っています。
- 背も高いし、巨大なので一人での設営は男性でもちょっと大変そうです。アメニティーなら私一人でも設営できそうですが、ランドロックは絶対に無理。
こんな感じで使い分けています
結局、我が家のキャンプスタイルはこんな感じで落ち着いています。
観光メインで滞在時間が短い場合はアメニティードームのみ。必要に応じてヘキサタープ。
例えば今年の夏、長野と岐阜で1泊ずつのキャンプをしたのですが、1泊しかも夕方着だとすぐに撤収なのでアメニティードームのみ。外に出す道具も最低限のものです。椅子やテーブルを収納する場所がないので、夜間は夜露で濡れないように車のトランクに入れてしまいます。
2日以上で滞在時間が長い場合はゆっくり過ごしたいのでツールームを張ります。道具類も全部出してテントの中に。
初心者におすすめは
ドーム型テントは確かに単体で考えると設営しやすいので初心者におすすめですが、結局タープ系は必要になってきます。そうなると、テント+タープで考える必要があります。
簡単に設営できるタープならいいですが、我が家のようにしっかりしたシェルタータイプを購入すると、初心者は設営にかなり時間がかかってしまいます。
設営に時間がかかり過ぎて、バタバタするよりはキャンプのゆったりとした時間を楽しんで欲しいです。
ということで、私の偏見ですがおすすめはこちら
ツールーム型テント
ただし、キャンプ場の予約を取る場合は必ずサイトの大きさが十分か確認を取った方がいいです。もしくは
ドーム型テント+サクッと設営できるタープ
タープ系はスクリーンでもいいですが、とにかく時間を取られないでサクッと設営できるものにする。
たとえばこんなタープはどうですか?
まとめ
いろいろな選択肢があるだけに、決めるのが難しいですよね。とりあえずこれからキャンプを始める方は簡単に設営できるものを中心に見て、絞っていった方がいいかもしれません。
Sponsored Link
コメント