広告あり

塔の岩オートキャンプ場で川遊び!夏の暑さや周辺情報も

キャンプ場紹介
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この記事では夏休みに利用させてもらった塔の岩オートキャンプ場についてご紹介させていただきたいと思います。

首都圏からはちょっと遠いですが、素晴らしいキャンプ場だったのでぜひ最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

塔の岩オートキャンプ場のアクセス方法や標高は?

塔の岩オートキャンプ場のアクセス方法

関東からはかなり遠いキャンプ場ですが、今回はお盆前に思い切って3泊してきました。首都圏からだと中央道を使うルートと、関越→上越道ルートがありますが、混雑具合はどちらも同じかなといった感じです。

繁忙期に首都圏からいかれる方はかなり早めの出発をおすすめします。

塔の岩オートキャンプ場のオープン期間は?

2022年の開設期間/4月23日(土)から11月20日(日)まで

川沿いのキャンプ場ということでメインは夏のイメージですが、自然も多いので水遊びができなくても春は新緑、秋は紅葉が楽しめそうですよ。

予約方法は?

キャンプ場の予約の空き状況は公式サイトに記載されていますが、電話のみの予約となります。予約できるのは管理棟がオープンしている時間のみなので気をつけてください。

153サイトとかなり大きめのキャンプ場なので公式サイトで空きなしになっていても電話で直接確認されることをおすすめします。

電話受付時間:9:00ー17:00

ちなみに人気なのは川側サイトでそちらから埋まっていきます。我が家は初めてのキャンプ場ということでわからずにそのまま予約したら道側のサイトでした。川音はどのサイトでも聞こえますが、川がばっちり見えるサイトがご希望でしたら予約の際にその旨伝えることをおすすめします。

以降で動画を貼り付けましたが、サイトからは川へは、急な傾斜→3m位の平坦な場所→急な傾斜→川となっています。サイトからいきなり川へ落ちることはないですがサイト横には特に柵などないので小さいお子さんがいるご家庭はちょっと気をつけた方がいいかもしれないです。

スポンサーリンク

支払い方法は?

支払い方法はチェックイン時に現金で一括払いとなります

キャンセル方法や料金

キャンセル方法は予約と同じく電話のみ、キャンセル料は前日から以下のようにかかります。

  • 前日キャンセル・・・基本料金の50%
  • 当日キャンセル・・・基本料金の100%

チェックインとチェックアウトの時間は?

チェックインは13:00、チェックアウトは11:00となります。

管理棟は17:00で閉まってしまうのでチェックインは17:00までに行う必要があります。今回遅くなってしまってギリギリでした。電話でギリギリになることを連絡すると優しく対応してくださって安心したのを覚えています。

アーリーチェックインや日帰り利用はできる?

私たちは利用していませんが、13:00前のチェックイン、11:00以降のチェックアウトに対して1サイト1500円で利用できるようです。(10:00前のアーリーチェックインは不可)

ただし、ゴールデンウィークやお盆期間などの繁忙期には使えないようなのでご注意ください。

私たちが宿泊している間も川遊びしてBBQと日帰りで利用されている方いました。近くでこんな美しい場所に日帰りできるなんて羨ましい。

日帰り料金は1サイト3000円(5名まで)チェックイン、チェックアウトは通常のキャンプと一緒で11:00-17:00です。

(2022年10月現在の情報です)

スポンサーリンク

塔の岩オートキャンプ場のサイトや共有施設は?

塔の岩オートキャンプ場の全体マップは?

塔の岩オートキャンプサイトは153サイトとかなりサイト数がありますが、管理棟を中心にして左右に長細いキャンプ場です。

キャンプ場から見て左側のファミリーサイト

引用:塔の岩オートキャンプ場

今回私たちが利用させてもらったのが下のレギュラーサイト。管理棟の近くのサイトです。

引用:塔の岩オートキャンプ場

キャンプ場の前を流れている付知川はこんな感じです。初日夕方に撮ったのであまり透明感が伝わりませんが、とにかくとても美しい川です。

まずは川沿いのサイトから付知川を撮影した動画をどうぞ。目の前はちょっと流れが早くて水遊びするのには向いていないです。

こちらの動画は美しい川の様子。どれだけ澄んでいるかiphoneを防水ケースに入れて撮影してみました。

管理棟は?

管理棟はキャンプ場入り口にあり、受付やキャンプ用品の貸し出しや売店があります。今回私たちは薪を購入しましたが、写真の通り細くて使いやすそうな薪でした。

ただ残念なことに天候が悪く、結局使えず車に積み込むスペースもなかったので、返金なしで管理棟で引き取ってもらいました。

管理棟には朝から夕方までしか人がいないようで、夜間はキャンプ場のゲートが閉まるようです。

トイレは?

トイレはこまめに清掃されていて清潔でしたがちょっと狭いかな。でも、混雑するということはありませんでした。あとはコロナ対策か外扉が開けっぱなしになっているので中に虫が入ってきます。子どもたちが蛾と蜘蛛でキャーキャー言っていました。

こどもたちもキャンプ歴8年くらいになりますが、壁に張り付いているトイレの虫は逃げれない状況なだけに怖いみたいです。(笑)

またキャンプ場のマップで見るとわかるようにサイト数の割にトイレの数が少なそうなので、場所によってはトイレが遠そうです。小さな子がいるご家庭はそこら辺意識して予約した方が良さそうですね。

炊事場は?

炊事場は写真の通りとてもシンプルなものです。お湯は出ませんでしたが夏だったので特に問題ありませんでした。ただ、夜は蛍光灯がついているので虫が集まってきます。

洗い物は明るいうちに済ませることをおすすめします。

区画や広さは?

私たちが今回利用させていただいたのは管理棟近くのレギュラーサイトですが、どの区画広めの10m✖️10mで、我が家のツールームテント(ランドロック)でも余裕で設営できました。

大きな広いサイトを4区画に区切っているので、真ん中は車道となります。奥のサイトの車の出し入れが大変にならないように注意が必要です。写真は川側のサイトから我が家のテントを撮影してました。植え込みはプライベートや日陰を作るというより、隣のサイトとの目標程度ですね。

我が家の場合、ランドロック設営してワゴンを入れたら、タープを立てるスペースはありませんでした。リビングスペースはキャノピー下です。今回川側のサイトではなく道側のサイトだったのですが、川も一応みれたので川に向けて設営しました。

スポンサーリンク

 

電源サイトはある?

電源ありとなしのサイトがあるので、予約のサイトに指定する必要があります。夏ですが、やはり電源があると扇風機を使えたり、携帯のチャージができるので便利。延長コードをお忘れなく。

 

塔の岩オートキャンプ場実際に利用した感想

サイトは?

サイトは細かい砂が混じったような砂利です。地面は所々硬いのでプラペグやアルミではちょっときつい部分もありそうです。硬めのペグがおすすめです。

我が家で愛用しているのがこのエリッゼペグ。カラーや長さも選べます。カラフルだと紛失しないのでいいですよ。

 

私がみた感じではサイトの中に木が生えているような場所はなく、どのサイトも使いやすそうでした。ただ、木がまばらなので日陰の下に設営できるかはサイト次第といった感じです。

気温はどうだった?

今年は全国的に猛暑で、このキャンプ場も標高的にそれほどないので暑さが心配でしたが、涼しかったです。

日中はそれなりに暑いですが、夜も快適に眠れました。テントをシェードにしておくと肌寒いくらいでしたよ。

花火

このキャンプ場は花火OKとのことだったので、数年ぶりに花火をて子どもたちは大喜びでした。

ただし音が出るようなものは禁止です。

久しぶりにやった花火ですが、最近は便利になっていますね。水を入れるとゼリーが中に入った入れ物になって、終わった花火をそこに刺していけば面倒な処理をせずにそのまま燃えるゴミとして出すことができます。

スポンサーリンク

キャンプ場での川遊びについて

キャンプ場の目の前を付知川(つけちがわ)が流れています。川幅もそれほど広くなく、びっくりするくらい透明度が高く美しい川です。

ただし、深いところも流れが早いところもあるので子どもだけで遊ばせるのは絶対にやめたほうがいいと思います。写真は浅くて流れが緩やかな箇所です。ただここに行くには浅瀬でも岩がゴツゴツしていてちょっと流れが早いところを歩く必要があります。

また浅瀬で遊んでいても流れて深いところに行ってしまう可能性もあるので絶対にライフジャケットはつけて遊びましょう。

2022年はコロナの流行でビーチが閉鎖しているところが多く、全国的に川遊びに行く傾向があったようですが、その分水難事故も異様に多かったようです。

ニュースでみたのは川の事故は遊びはじめが多いのだとか。いきなり深いところに行って溺れるそうです。確かに川は流れもあり、川底も滑りやすい岩があって平坦ではないので、足を取られます。

子どもと水遊びをする場合は、膝下位を目安にしておいた方がいいみたいです。

またちょっとの小雨でも水嵩がまし、流れが早くなるのでそういったときは川に入るのをやめましょう。

海や川キャンプ子どもと行くときの持ち物は?あると安心・便利なアイテムをご紹介
暑い日は水遊びが気持ちいいですね。我が家も毎年川キャンプに行っていますが、自然の川での水遊びは生き物がいたり、水がびっくりするほど冷たかったりと人工的な場所とはまた違う楽しさがあります。 そうはいっても海や川はプールと違い、急に深くなったり...

キャンプ場で雨が降ったら?

今回途中で台風が発生して最終日は雨でした。小雨程度でしたが、川キャンプ初心者の私たちはちょっと怖かったです。キャンプ場は川より数メートル上にあるので多少の雨なら浸水する心配はなさそうですが、最近は線状降水帯など日本各地で被害も出ています。携帯などで常に情報をチェックしましょう。

サイトは砂と細かい砂利の混ざった感じでしたが、結構畳んだ時に砂がつきました。今回自分たちで旅行から帰宅した数日後に感想させたのですが、結構汚れていてびっくりしました。

テントを乾かす方法については別途こちらの記事で詳しく書いています。

雨キャンプでも大丈夫。効率的な撤収方法を覚えておこう。
テント撤収時に雨に降られてしまうと、大変な片付け作業がさらに面倒になりますよね。雨での撤収作業のポイントはなるべくキャンプ道具を濡らさないこと。作業手順を決めておけば効率よく濡れずに片づけていくことができますよ。ここでは雨天時の撤収作業につ...
雨キャンプのテントやタープの乾燥方法!持ち込みサービスやコインランドリーについても調べてみました
ここでは雨キャンプで濡れてしまったテントやタープの乾燥方法について考えていきたいと思います。

 

虫(ブヨ)はいる?

いるだろうなとは思っていましたがしっかりいました。

久しぶりにブヨに刺されましたー。刺されたのはサンダルを履いていた足2箇所と腕を1箇所。一応アブ・ブヨに効果がある蚊取り線香と防虫スプレーを使っていたのでこれくらいで済んだのかも。

 

ポイズンリムーバーですぐに処置したのでパンパンに腫れることはありませんでしたが、それでも痛痒さがしばらく続きました。

 

唯一家族で刺されなかった娘はやはり一番肌を露出していませんでした。やはり一番効果的ですよね〜。その他の虫はアリ以外ほとんどいなかったですよ。

キャンプで虫どうにかならないの?快適に過ごすための対策はこれ
「子どもをキャンプに連れて行ってあげたいんだけど虫が苦手で…」というママ友の話をよく聞きます。 確かに屋外なのでキャンプに多少の虫は仕方ないんですね…でも少しの工夫で虫さんたちとかなり距離を置いて快適に過ごすことができますよ。今回ここではキ...
夏キャンプはブヨ対策を忘れずに!虫除けの手作り方法もご紹介します
そろそろ虫刺されを気にしなければいけない季節になってきましたね。で、いやなのが吸血する虫。特にブヨは刺されたあとが大変なのでキャンパーの天敵でもありますよ。 今回はそんなブヨに刺されないための対策を考えていきたいと思います。 Sponsor...

キャンプ場に遊び場は?

私たちは利用しませんでしたが、広場にはバスケットポールが置いてあったりして遊んでいる子どももいましたよ。

キャンプでペットの犬とも楽しめる?

ペットはきちんとリードで管理すれば一緒に過ごすことができます。我が家も小型犬がいますが、ちょっと川に入ったりして一緒に楽しみました。

暑さ対策にジェルマットと携帯用の扇風機を持っていったので全然問題なしでした。

 

塔の岩オートサイトキャンプ場の周辺情報

周辺の温泉情報

キャンプ場内にシャワーがあるようですが、せっかくなので今回は利用せずに近所の温泉に行ってきました。一番近いのは「付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯」で車で3分程です。お盆前でしたがそれほど混雑せず、広々としていて気持ちよかったです。露天風呂からは山が見えて綺麗でしたよ。

また中で食事もできるので我が家は昼食を食べてきました。おんぽいの湯の詳しい情報は下でご紹介しますね。

「付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯」

引用:中津川観光協会

  • 料金:大人700円/小人400円/小学生未満は無料
  • 営業時間:AM10時~PM10時 最終受付:PM9時

公式サイトはこちらです。

スーパーやコンビニは?

キャンプ場は国道から降りて数分の場所にあるので、スーパーやコンビニもすぐに行ける便利な場所です。ホームセンターも何件もあるので我が家では浮き輪や花火を追加購入するのにお世話になりました。

近所のスーパーをいくつかご紹介しますね。

さのや

車で5分程度

住所:〒508-0351 岐阜県中津川市付知町6812−48

さのや · 〒508-0351 岐阜県中津川市付知町6812−48
★★★★☆ · スーパーマーケット

私たちは今回食材は調達していないのでGoogleの口コミをチェックしてみました。

いつも楽しく買い物してます。キャンプ客用に売ってる焼肉の種類や量が良いですねえ。ここに来れば、キャンプでのバーベキューは間に合いますねえ。価格も手頃ですよ。

引用:google

キャンプ用の肉も調達できるのは嬉しいですね。

道の駅 花街道付知

キャンプ場から5分の場所に道の駅もあります。新鮮や地元の野菜や調味料が手に入るのでおすすめです。コンビニも同じ敷地内にあるのでコーヒーでブレイクもできます。

岐阜のお土産を購入されたい方にもおすすめです。

道の駅 花街道付知 · 〒508-0351 岐阜県中津川市付知町8581−1
★★★★☆ · サービスエリア / パーキング エリア

カフェ

和菓子処一茶堂 栗cafe ISSADO

残念ながら我が家は栗好きが私しかいなかったので寄ってもらえなかったのですが、すごい人混みで並んでいました。ネットで見ると美味しそう〜。次回は絶対に食べてみたいです。

座って食べるスペースもあるみたいですね。

公式サイトはこちら

カフェの公式サイトはこちら

一茶堂 · 〒508-0351 岐阜県中津川市付知町10201−1
★★★★☆ · 和菓子屋

その他おすすめのショップは?

ジャンボくん

キャンプ場から2分くらいの国道沿いの手作りパン屋さんです。クチコミがいいのは知っていましたが、ちょっと出たついたで寄ってみたところ家族中で大ハマり。

帰宅日も朝一番で並んで購入してきました。コロナ対策で店内に入れる人数に制限があるのと、小さなパン屋さんなので数はあまりありませんが、時間で焼き上がるパンが違うようです。

我が家は初日夕方に行ってドーナツ系、最終日朝から行って甘い食パン系を購入しました。どれも本当に美味しかったです。

その証拠にびっくり写真が一枚もない。子どもたちが、あのパン屋に行きたいからまたキャンプに行きたいというほどです。パン好きの方はぜひチェックしてみてください。

ジャンボくん · 〒508-0351 岐阜県中津川市付知町 中倉屋1982−1
★★★★☆ · ベーカリー

まとめ

数年ぶりの岐阜キャンプでしたが、やはり過ごしやすい気温で川がとにかくきれい。これぞ日本の夏休みといった時間を過ごすことができました。

今回は途中で台風が発生してしまい、全日晴天とはいきませんでしたが、次回はちょっと足を伸ばして岐阜観光も楽しんでみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました