ここでは先日お花見キャンプに行ってきた道志川から近い『神之川キャンプ場』についてご紹介していきたいと思います。
実は今回のお花見キャンプ、早起きしてフリーサイトの『青野原オートキャンプ場』か『青根キャンプ場』を目指していたのですが、家族で大寝坊をしてしまい大失敗。
到着したころには全くテントを張る隙間もないくらいの混雑ぶりで、車の中で醜い内輪揉めもしていたところ、ネットで見つけて急遽連絡してお世話になったキャンプ場です。
『神之川キャンプ場』はこんな場所にあります
神之川キャンプ場は道志川のキャンプ場群として紹介されていることが多いですが、実は名前の通り場内を流れているのは神之川(かみのかわ)です。
道志川の支流でちょうどキャンプ場の先のところで合流します。
場所は道志川沿いを走る国道413号から入って山道を少し走った先にあります。
コンビニやスーパーも周りにはあまり見かけなかったので、キャンプ場に到着する前に必要なものは調達しておくことをおすすめします。
『神之川キャンプ場』はこんな雰囲気のキャンプ場
キャンプ場の全体図はこんな感じ

出典:キャンプ場公式
総サイト数122とかなり規模の大きいキャンプ場です。
管理棟から近い場所にバンガロー、川沿いがキャンプサイトといった感じです。
横に長細いキャンプ場なので、管理棟から一番端のサイトまでは歩けないことはないですが結構な距離があります。
今回我が家がお世話になったのは、マップでは一番右側の橋を渡った場所です。
端っこでしたが炊事場もトイレも自販機もあったので、特に不自由は感じませんでしたが、管理棟に薪を買いに行ったりするのは歩くと結構遠いです。
『神之川キャンプ場』のキャンプサイトはこんな感じです
水はけは良さそう、ただし小さめのサイトが多いかも
河原なので地面は細かい砂利で雨でも水はけは良さそうです。
あえて言うなら、区画が少し小さめな場所が多いかな?って感じです。
我が家はファミリーワゴンでテントはランドロックですが、本当にギリギリでした。
写真わかりますかね?
後ろもこれくらい下げないと前にスペースが取れず…
もちろんペグ打ちしてテントは固定しましたが、ロープも前後にかろうじてロープ張れた感じです。
強風だったら無理かも…
もちろん大きいサイトもいくつかあるようで、最初は細長いサイトをすすめられたのですが、写真のような切り立つ山のすぐ前でちょっと不安だったのと、細長すぎてかえってレイアウトが難しかったので、空いている中で大きめのサイトにしました。
橋を渡る管理棟から遠いサイトは川がカーブするので前が川で後ろがこういった山になっています。
一応、倒木が転がりおちてこないように、途中で固定されていたりもしましたが、風の強い日や大雨のあとはちょっと怖いかも…
『神之川キャンプ場』でのお花見は?
料金お安めなので大型テントを持ち込む場合は2区画取るのがおすすめ
私たちは混雑していてできませんでしたが、大型テントを持ち込む場合は2区画取ってしまうのがおすすめです。
入場料金が大人800円/人、子ども400円/人かかるものの、テントの区画料金は1泊2600円、我が家の場合、大人2、子ども2人で1区画借りて5千円でした。
もう1区画追加で借りても+2600円のみとなるわけです。キツキツの場所にぎゅーぎゅーでいるよりも広々使って+2600円の方がせっかくキャンプなのでいいかなと…
私たちのまわりでも2区画借りて広々と使っている方達チラホラいましたよ。
桜はまだ小さめの木が多い
『青野原オートキャンプ場』と『青根キャンプ場』も事前に見てきたので言えますが、全体的にまだ小さめの桜の木が多いです。
ただ本数は多いですし、低いところに咲いているので近くで桜を見れるのでよかったです。
写真のように桜は濃いピンクの河津桜と薄いピンクのソメイヨシノが混在していました。
同時に見れるなんて贅沢ですよね。
公式サイトにキャンプ場の桜の様子が動画で上がっていたのでこちらもご紹介します。
サイトの境目に桜が植えてあるのでお花見に困らない
このキャンプ場の良いところは、サイトとサイトの境目に桜の木が植えてあること。
だからどのサイトでもお花見できるんですよね。
私が撮った桜の写真も…
桜の木がまだ低いのと、サイトとサイトの間に植えてあるので、こんな風にテントの中からもお花見できます。
テントに落ちてきた花びらも、桜の影も趣があっていいですよねー。
バードウォッチング展望台から見たキャンプ場です。
『神之川キャンプ場』の施設は?
管理棟はドライブスルー方式でチェックイン
管理棟はキャンプ場入口の緑の屋根のこの建物(写真奥)
車で建物の前まで行って、ドライブスルー方式でチェックインしました。
ここに売店やお風呂があります。
トイレは温座で清潔
トイレはこんな感じです。
寒い夜に温座が嬉しい。
1日何度か軽トラできていて、トイレは掃除されているようで清潔でした。
炊事場はこんな感じ
ステンレスのシンクが並んでいます。
炊事場に生ゴミ入れはないので、各自サイトに持ち帰る必要があります。
キャンプ場によってはそのまま残していってしまう人もいますが、私たちが利用した時はきれいに使われていました。
お湯が出ないのが残念。
シャワーは管理棟前
管理棟前にシャワーもコイン式のシャワーもありました。
ちょっと施設古めですが、ないよりマシかなと…
今回わたしたちは利用しませんでしたが、管理棟の中にはお風呂もあるようですよ。

出典:キャンプ場公式
キャビンがたくさんあって初心者でも気軽に行けそう
写真のような高床式のキャビンからシンプルなものまでとにかくたくさんありました。
寒い季節や道具を持っていない初心者の人でもこれなら気軽に利用できそうですね。
釣り場もあるのでいろいろ楽しそう
キャンプ場内にはイワナやヤマメ、ニジマスの釣り場もあります。
うちも息子がやりたがったのですが、私釣ったあとの生きている魚さばいたことないかも。
で今回はお花見ってことで諦めてもらいました。
管理棟で竿のレンタルや餌の購入ができるみたいです。
『神之川キャンプ場』実際行ってみて気が付いた点
サイトの地面は硬め
河原ということで地面は結構固く、場所によってはペグが刺さりにくい場所もあります。
プラペグや、アルミペグのみだと厳しいです。
電源はないので防寒対策はしっかりと
テントサイトには電源がありません。私たちが宿泊したのは4月上旬の比較的気温が高めの日でしたがやはり夜間は寒かったです。
寒い時期に行かれるかたは、きちんとした防寒対策が必要です。

食料などの調達は早めに
国道からかなり入った場所なので、気軽にコンビニやスーパーといった感じではありませんでした。
キャンプ場に到着してから買い出しは結構面倒そう。
食材などの調達は早めに済ませておくことをおすすめします。
ただし、管理棟には売店もあり結構なキャンプ用品が揃っています。

出典:キャンプ場公式
川で子どもだけで遊ばせない
神之川とっても澄んでいて美しいです。
水が澄んでいると川底が見え、結構浅く思えてしまいますが意外に深い場所も。
またゴツゴツとした岩も結構あるので転倒すると大怪我につながることも。
川で子どもだけで遊ばせるのは絶対にやめましょう。
また夏に水遊びする場合はライフジャケットの着用をお忘れなく。
ちなみに写真は目の前の釣り場の写真です。

『神之川キャンプ場』の詳しい情報はこちらから
住所:神奈川県相模原市緑区青根3685
連絡先: 042-787-2116
『神之川キャンプ場』公式サイトはこちら
公式サイトはこちらからご覧になれます。
まとめ
全体的に施設は古めですが、スタッフの数も多く、清潔に手入れされていたので気持ちよく過ごすことができました。
サイトが小さめなのが我が家のように大きめのテントだと少し難点ですが、早めに2区画予約というのがいいと思います。
都心からも比較的短時間で行けて、自然も美しいので私的にはとても満足しました。
ぜひまた利用したいキャンプ場です。
コメント
こんばんは(^^)
お花見キャンプいいですねぇ~(^O^)
混んだキャンプ場で無理しなくて正解でしたね!
道志は春が最高ですね!冬は水止められてますしw
確か昨日ぐらいから、一部通行止めだった道志みちが全面開通したみたいですね。
ブログを見てたら、久々に行きたくなってきました!
みーこパパさん
こんにちは(^ ^)
道志のキャンプ場、なんかベテランキャンパーのイメージがあって行ったことがなかったのですが良かったです!
一部通行止め解除されたんですね。
あれでわけがわからなくなって何度も迷ってしまいました。。。
我が家は今年はあまり行けないので、パパさんのブログ楽しみにしてます。