広告あり

『憩いの森オートキャンプ場』お盆前に安曇野でリフレッシュ

キャンプ場紹介
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

安曇野にある貴重なキャンプ場

 

憩いの森オートキャンプ場

 

お盆の混雑前に長野県安曇野のキャンプ場へ行ってきました。有名な観光地である安曇野ですが、キャンプ場が思ったほどなくて、探すのに少し苦労しました。情報が少なかったのですが「なっぷ」で評価の良いここに決定。決めてはこれです。

  • 前回少し我が家にしてはワイルドだったので高規格であること
  • ペットOK
  • オートサイト
  • 文明社会(スーパーなど)に比較的簡単に行ける
  • 区画が広く、電源つき

キャンプ場の特徴

蝶ヶ岳温泉ほりでーゆ四季の郷が管理するオートキャンプ場です。少しわかりずらいのですが、このホテル2つのキャンプ場を管理しています。一つは『須砂渡(すさど)キャンプ場』、そして今回私たちが利用した、『憩いの森オートキャンプ場』です。

2つのキャンプ場の違いは?

2つのキャンプ場の違いはこのような感じでした。

  • 須砂渡はホテルに隣接していて、私たちが今回利用した「憩いの森」はホテルから数分山を登っていった場所にあります。
  • 憩いの森はオートキャンプ場ですが、須砂渡は違います
  • ペットOKのサイトがあるか(憩いの森はペットOKサイトがあります)
  • 金額の違い(須砂渡は2580円、憩いの森は5150円)

今回は私たちは犬がいるので『憩いの森』にしましたが、須砂渡キャンプ場の方もキャンプ場と駐車場は狭い道を一本挟んでいるだけなので、それほど荷物の運搬は大変そうではありませんでした。

須砂渡の方のサイトの大きさは残念ながらわかりませんが、結構大きなテントを設営している家族もいましたよ。興味のある方は問い合わせてみてください。

サイトは広め、でも特徴がある

憩いの森オートキャンプ場

  • 1区画10m×10mと大き目で、我が家のランドロック+3mのタープでも余裕で設営できました。
  • キャンプ場全体が山の斜面に作られていて最上部に管理棟、真ん中に炊事場があります。
  • 各サイト棚田のように作られているのでプライベート感はあります。
  • 下の方のサイトは後ろが山の斜面になっているので小さい子がいる家族は心配だったら、炊事場近くのサイトを取ることをおすすめします。我が家は最初10番だったのですが、後ろが山の斜面だったので、念のため5番に変えてもらいました。
  • ペットエリアに関しては炊事場近くが木が少なめ、枝分かれした奥の方が木に覆われています。日陰で涼しさ重視なら奥がおすすめです。
  • サイトには電源がついているので追加1000円払えば使えます。

施設は高規格で使いやすい

憩いの森オートキャンプ場

  • 炊事場はお湯は出ませんが、十分な数がありよく掃除されています。

憩いの森オートキャンプ場

  • 炊事場とトイレが同じ建物なので使いやすいです。
  • トイレに扉がついているので虫が入りずらく安心して使えました。

 

憩いの森オートキャンプ場

  • 管理人さんは夜になると帰ってしまいますが、緊急のときはホテルに電話すれば対応してくれるそうです。
  • 管理棟で薪、炭、氷の最低限のものが販売されています。

野生動物に注意!

憩いの森オートキャンプ場

キャンプ場にくる途中で道の両端を猿数匹が歩いていました。特に、注意も受けなかったので悪さをするわけではないようですが、食べ物やゴミなどの置き場所に注意した方がいいです。帰ってきて車のボンネットに足跡らしきものが…朝方とかキャンプ場に遊びに来ているのかも。

遭遇しても触ろうとしたり、餌付けをしてはダメですよー。

そしてもちろんやっているとは思いますが出かけるときはきちんとテントは閉めておきましょう。

雨が降ったら…

私たちは今回はラッキーにも降られなかったのですが、サイトは土が結構露出しています。雨が降ったら水はけは悪そうな感じでした。ただキャンプ場が山の斜面の途中にあるので、大雨は下に流れていって心配なさそうです。

ただし、山間部で天気が変わりやすいので雨対策は持っていった方がよさそうです。

雨キャンプでのテントの設営方法やタープの張り方!おすすめの持ち物や楽しみ方もご紹介
ここでは雨キャンプでの設営方法や対策、あると便利な持ち物や楽しみ方をご紹介していきます。

アブ、ブヨ対策は忘れずに

今回私たちは『ハッカ油スプレー』をこまめにしていて大丈夫でしたが、サイトの下の方で川の音が聞こえました。近くには渓谷もあるので、彼らが生息している可能性は大です!その他の虫も結構いたので、アブ、ブヨ対策。+長袖、長ズボンは持っていた方がいいですよ。

夏キャンプはブヨ対策を忘れずに!虫除けの手作り方法もご紹介します
そろそろ虫刺されを気にしなければいけない季節になってきましたね。で、いやなのが吸血する虫。特にブヨは刺されたあとが大変なのでキャンパーの天敵でもありますよ。 今回はそんなブヨに刺されないための対策を考えていきたいと思います。 Sponsor

気温差対策も忘れずに

キャンプ場の標高は800弱、麓の安曇野市内より2度ほど気温が低いそうです。とはいっても夜間と朝方は真夏でも結構冷え込みます。羽織れる衣類や、ブランケットなど気温差対策も忘れずに。

スーパーも近くて便利

キャンプ場は中心街からそれほど遠くないので、10分程度で大きなスーパーに行くことができます。一番近いのが「ベイシア」で隣に「マツモトキヨシ」もありました。ベイシア巨大です。手ぶらで行ってもすべてそろいそうです。

さらに車で数分行くと、有名なチェーンレストランはほとんどあるので、作るのが面倒になったら利用するのもいいかも。ちなみに我が家は初日、疲れてガストでした。やる気のない家族です。

2泊じゃ足りないほど見どころいっぱい

車で数分の場所には『烏川渓谷緑地』や『国営アルプスあづみの公園』と観光できる場所がたくさんあります。我が家は今回2泊。全然足りませんでした。周辺情報については他の記事でご紹介したいと思います。

『憩いの森オートキャンプ場』安曇野周辺のおすすめ情報
ここでは私たちが『憩いの森オートキャンプ場』に行った時に訪れた観光名所などおすすめの周辺情報をご紹介していきたいと思います。 『大王わさび農場』安曇野の超有名な観光名所といったらここ! 安曇野といったらまずはここですね。どの観光ブックにも必...

ホテルの温泉が格安で使えるのもポイント高い

入浴は車で数分の四季の郷の温泉を利用することができます。大人530円、子ども210円、未就学児は無料。ここからさらにキャンプ場利用ということで値引きしてくれました。

温泉は広々としていて気持ちいい。シャンプー、コンディショナー、ボディーソープは備え付けてあります。

ほりでーゆ四季の郷HPへ

キャンプ場の詳しい情報

住所:〒399ー8211長野県安曇野市堀金烏川11-1

電話:0263-73-8500

キャンプ場HPへ

まとめ

安曇野市内から15分程度で自然を満喫できる高規格のキャンプ場です。好立地なのにお盆前で3割程度と穴場ですよ。自然も楽しめ、市内にも近く、観光施設も車ですぐといろいろな楽しみ方ができそうでおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました